レーザー加工機(Beamo)再び不調
2024.04.17
3月に修理が済んで、試運転してみたらよかったね・・・

しかし、昨日仕事で頼まれた物を切ろうとしたら、部分的に切れたり切れなかったり。
出力を少し上げてもう1枚切ってみたが、また同じような結果。
結局、アクリル板2枚をゴミにしただけ。
その依頼は断って、よそで作って下さいとお願いした。

もう~、困るぞ。

また送るのも大変だ。(専用箱を着払で受け取り、あの大きい物を荷造りして送り、代理店とのやりとり、修理済み品が届いたら、専用箱の返送)

送るのも大変だが、修理したばかりでこれかよって、また送る気力5%ぐらい。(当社比)

ちゃんと診てないんだな。そんな気もする。

(1)切れる箇所と切れない箇所がある。これは致命的。

(2)起動時のY軸原点出しで、ぶつかってガーッと壊れそうな騒音をたてる時がある。(リミットスイッチがうまく当たっていない為で、金具を少し曲げて対応した。しかしそれでもまれに再発するので、ひょっとしたら、信号自体をちゃんと読み込めているのか疑問に思う)

(3)起動時、安全確認の画面でボタン(画面上のタッチ)を押さないと先へ進めないが、そこでボタンを受け付けない事が度々ある。
 一旦電源を切って入れ直すと次は受け付ける。
 代理店に以前聞いた時は、分解して内部のUSBコネクタを一旦抜いて差し込み直せばよいという事だったが・・・それは試したんだが・・・

(4)前回は反射鏡の汚れもあったが、今回その点を確認したけど汚れてない。
 綿棒を精製水で濡らして、反射鏡をこすってみたが汚れはわずか、または付着しなかった。


こんなトラブル(余計な事)に時間をとられるのも面白くないのでとりあえず放置中。

いやいや、放置してたら何も解決せんでしょう。自問自答中。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
amesho - 2024年04月17日 19:54
前の修理時にも代理店が言っていた高圧電源の故障じゃないかと・・・
それは点検時に電流をはかって、出力は十分あるという事だったので交換していません。

しかし連続して使った場合などに途中から出力低下とか、どこか接触が悪いとか、かもしれません。再現性がないと点検時にはOKとされてしまいます。

とりあえず高圧電源は、現品を修理しても良いのですが予備の意味で「ちうごく」から取り寄せる事にしました。手配済みです。但し、1ヶ月程度かかる見込みです。
運が悪いと途中でなくなってそれっきりになる可能性も。(実際あった) 但し返金保証があるので一応大丈夫です。(でも支払時と返金時のレートの違いで損することも)
kanitama - 2024年04月17日 18:22
修理を終え直ったと思っていたらまた不調とは不穏な空気が流れそうです。時間と労力の無駄を考えると修理に出すことをためらいそうです。なんだか総合的に完成度が低いのではないかと疑いたくなりそうです。NC加工を極めるという選択肢も復活しそうな感じがしますね。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -