レーザー加工機(Beamo)高圧電源との戦い
2024.04.23
アクリルが切れたり切れなかったりする部分がある。
この前、修理・調整に出したばかりなのに・・・!!
ひとつの可能性として高圧電源の不安定を疑い、取り外して調べてみる。
その修理依頼前に代理店とやりとりしていて、高圧電源の可能性というのもあった。その頃は旧正月前後で部品を取り寄せるのも普段より日数が余計にかかりそうだったし、点検してもらった結果ではレーザー管の電流は問題なかった。それで高圧電源は交換していない。
だけど、ある程度の時間動かしていると途中から出力が落ちるパターンなのかなと疑ってみている。
モニタするには電流計を取り付ければ良いけど、それすら今まで無かった。テスターをくっつけたままにしたくないしなー。ねじをはずして蓋を開けたり戻したりも面倒だしネジ穴がばかになりそうだから避けたい。とりあえず電流計は買ったので専用として取付できる。
さあこれが高圧電源だ。

なんというか、青い保護シートそのままのケース。はがせば良いのに。でも剥がしたらアルミむきだしで安っぽく見えるか。この青いのは塗装の代用か。
このままでいいアルヨ。意外とカコイイアルナ。だいたいそんなところだろう。これでヨロシ。
これは液晶画面の裏側についていて、取り外しには手間がかかった。
しかも高圧ケーブルがレーザー管の下でとぐろを巻いて絡まっている為、レーザー管を取り外さないとケーブルが抜けなかった。
レーザー管は極力取り外したくない。光軸調整がずれてしまうからだ。
元に戻せるようにマーキングをしてから取り外した。ずれたらずれたで合わせれば良い。(面倒だが)
蓋を開けてみよう。

ちうごく製品にあまり多くは期待していないが・・・
この電解コンデンサなんか、シャキーン!

基板の実装ピッチと実際の部品が合わなかったんだろうな。無理に押し込むより、浮かせたほうがまだマシ。でも微妙と言えば微妙。
でも最初からリードフォーミングで浮かせてある部品も世の中には有る。家電製品の基板なんか見てみると、2mmピッチの電解のリードを加工して5mmピッチにしてある。
なぜ(無理に)押し込むのがいけないのか、それは電解コンデンサのメーカーのカタログや技術資料に書いてあるけど、リードが根本から広げられたり狭められたりするとパッキンのスキマが空いて液漏れの原因になるという事。
そんなことより、これからが本当の戦いの始まりだ。忙しいのに、イラン仕事が増えるばかり。世間では連休になるらしいが。
この前、修理・調整に出したばかりなのに・・・!!
ひとつの可能性として高圧電源の不安定を疑い、取り外して調べてみる。
その修理依頼前に代理店とやりとりしていて、高圧電源の可能性というのもあった。その頃は旧正月前後で部品を取り寄せるのも普段より日数が余計にかかりそうだったし、点検してもらった結果ではレーザー管の電流は問題なかった。それで高圧電源は交換していない。
だけど、ある程度の時間動かしていると途中から出力が落ちるパターンなのかなと疑ってみている。
モニタするには電流計を取り付ければ良いけど、それすら今まで無かった。テスターをくっつけたままにしたくないしなー。ねじをはずして蓋を開けたり戻したりも面倒だしネジ穴がばかになりそうだから避けたい。とりあえず電流計は買ったので専用として取付できる。
さあこれが高圧電源だ。

なんというか、青い保護シートそのままのケース。はがせば良いのに。でも剥がしたらアルミむきだしで安っぽく見えるか。この青いのは塗装の代用か。
このままでいいアルヨ。意外とカコイイアルナ。だいたいそんなところだろう。これでヨロシ。
これは液晶画面の裏側についていて、取り外しには手間がかかった。
しかも高圧ケーブルがレーザー管の下でとぐろを巻いて絡まっている為、レーザー管を取り外さないとケーブルが抜けなかった。
レーザー管は極力取り外したくない。光軸調整がずれてしまうからだ。
元に戻せるようにマーキングをしてから取り外した。ずれたらずれたで合わせれば良い。(面倒だが)
蓋を開けてみよう。

ちうごく製品にあまり多くは期待していないが・・・
この電解コンデンサなんか、シャキーン!

基板の実装ピッチと実際の部品が合わなかったんだろうな。無理に押し込むより、浮かせたほうがまだマシ。でも微妙と言えば微妙。
でも最初からリードフォーミングで浮かせてある部品も世の中には有る。家電製品の基板なんか見てみると、2mmピッチの電解のリードを加工して5mmピッチにしてある。
なぜ(無理に)押し込むのがいけないのか、それは電解コンデンサのメーカーのカタログや技術資料に書いてあるけど、リードが根本から広げられたり狭められたりするとパッキンのスキマが空いて液漏れの原因になるという事。
そんなことより、これからが本当の戦いの始まりだ。忙しいのに、イラン仕事が増えるばかり。世間では連休になるらしいが。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
amesho - 2024年04月23日 19:56
電源ON時点から不安定なときもあるので、ひょっとしてこいつ(高圧電源)が元凶じゃないかと。
レーザーの高圧電源だけでなく、5V、24Vも出力します。電源ONの原点出しでリミットが認識せずガーッとぶつかる時があったり、タッチ画面に触れても反応がなかったりする時があるのは、電源のせいじゃないかと疑ってみています。
まずは電解コンデンサを全部取り外し、それぞれ測定してみたり、はんだ付けの状態を調べたり、コネクタの圧着状態を確認したりする予定です。
レーザーの高圧電源だけでなく、5V、24Vも出力します。電源ONの原点出しでリミットが認識せずガーッとぶつかる時があったり、タッチ画面に触れても反応がなかったりする時があるのは、電源のせいじゃないかと疑ってみています。
まずは電解コンデンサを全部取り外し、それぞれ測定してみたり、はんだ付けの状態を調べたり、コネクタの圧着状態を確認したりする予定です。
kanitama - 2024年04月23日 17:52
いいですね~足ながコンデンサ。趣味の工作ではよく見られる光景ですね。ケースに組み込めば中は見えないし細かなことはいろいろと問題ない判断でしょうか。忙しいときに限ってつい遊んじゃいそうなアイテムです。ゴールデンなんとかまでには結果が出そうな雰囲気ですね。
コメント投稿