枝豆で元気になる話
2024.06.17
なんだか体調悪いな、イマイチだ、という時に、
冷凍枝豆を一袋分、よく噛んで食べると、翌日なんだか調子が良くなっている。
たぶん何か、足りなかったものが補給されたのだろうと推測する。
ビタミン等だろうけれど、最近とくに注目しているのは「鉄分」
鉄といっても、撮り鉄とか乗り鉄とか収集鉄などが有って、鉄道のレールがこすれて鉄分豊富である。
鉄鍋から鉄分補給ってのは嘘だという説もある。
鉄分は補給しなくても良い、鉄分の過剰摂取は危険だという説も聞いた。
相対する説、どっちが本当なのか、結局は何が正しいのかわからないが、人それぞれかもしれない。
とりあえず自分の身体は鉄分不足の可能性が高いと考えた。
若い頃から、昼間やたら眠かったり、だるかったり、そんなに肩が凝るような事はしていないのに肩が凝っていたり、疲れやすかったり、根気が続かなかったり、ちょっと運動すると息が切れたりしていた。
鉄はヘモグロビンの元で、それが不足すると酸素を運ぶのに支障があり、上記のような症状が出る。
昔から肉を食わないので、ヘム鉄は間違いなく摂ってない。
ヘム鉄は肉に含まれていて、非ヘム鉄は主に野菜類に含まれている。
健康診断の数値を見ても標準的で、特に貧血とも思えないが、そこに出てこないフェリチンが足りない可能性はある。
鉄分といえばレバーが有名だろうけど、個人的には食えない。無理無理。
鉄剤とか鉄サプリのヘム鉄は、豚の血液から作られている。(ちょっと気持ち悪いな)
従って、吸収の効率は悪いが非ヘム鉄を摂取していくことになる。
但し、ビタミンとの組み合わせで吸収を改善することができる、とも書いてある。
ヘム鉄を摂取するためには、肉は昔から食わないから、それ以外の選択肢を検討する事になる。
魚は生の刺し身とか嫌いだが、鮭の切り身を焼いたり、揚げたりすると普通に食べられる。海苔弁のフライも良い。タルタルソースが良く合う。
生臭いのが消えていればいけそう。カレー粉をまぶして揚げるとか。
ツナ缶も時々食べる。お徳用のサラダにツナ缶(油をよく切ったもの)をまぶして食べるとおいしい。これは栄養的にもベターな組み合わせだ。
貝も食べられる。あさりとか、牡蠣は季節によるので常に食べられるわけではない。缶詰もあるけれど、まずそうな印象がある。
毎日の味噌汁のだしは、手間がかかるけれど煮干しを使えば鉄分とカルシウムが摂取できる。
サプリも検討してみたら、大豆をベースにして作られたものがあり、結局は枝豆の話に戻ってきたのである。
サプリよりも通常の食事から栄養を摂取するほうが好ましいのは言うまでもない。
そして、特定の食品だけでなく色んなものをバランス良く摂取すべき。まあ、頭ではわかっていてもなかなか現実は思ったようにはいかない。それでも、できるだけ意識して実践する。
冷凍枝豆を一袋分、よく噛んで食べると、翌日なんだか調子が良くなっている。
たぶん何か、足りなかったものが補給されたのだろうと推測する。
ビタミン等だろうけれど、最近とくに注目しているのは「鉄分」
鉄といっても、撮り鉄とか乗り鉄とか収集鉄などが有って、鉄道のレールがこすれて鉄分豊富である。
鉄鍋から鉄分補給ってのは嘘だという説もある。
鉄分は補給しなくても良い、鉄分の過剰摂取は危険だという説も聞いた。
相対する説、どっちが本当なのか、結局は何が正しいのかわからないが、人それぞれかもしれない。
とりあえず自分の身体は鉄分不足の可能性が高いと考えた。
若い頃から、昼間やたら眠かったり、だるかったり、そんなに肩が凝るような事はしていないのに肩が凝っていたり、疲れやすかったり、根気が続かなかったり、ちょっと運動すると息が切れたりしていた。
鉄はヘモグロビンの元で、それが不足すると酸素を運ぶのに支障があり、上記のような症状が出る。
昔から肉を食わないので、ヘム鉄は間違いなく摂ってない。
ヘム鉄は肉に含まれていて、非ヘム鉄は主に野菜類に含まれている。
健康診断の数値を見ても標準的で、特に貧血とも思えないが、そこに出てこないフェリチンが足りない可能性はある。
鉄分といえばレバーが有名だろうけど、個人的には食えない。無理無理。
鉄剤とか鉄サプリのヘム鉄は、豚の血液から作られている。(ちょっと気持ち悪いな)
従って、吸収の効率は悪いが非ヘム鉄を摂取していくことになる。
但し、ビタミンとの組み合わせで吸収を改善することができる、とも書いてある。
ヘム鉄を摂取するためには、肉は昔から食わないから、それ以外の選択肢を検討する事になる。
魚は生の刺し身とか嫌いだが、鮭の切り身を焼いたり、揚げたりすると普通に食べられる。海苔弁のフライも良い。タルタルソースが良く合う。
生臭いのが消えていればいけそう。カレー粉をまぶして揚げるとか。
ツナ缶も時々食べる。お徳用のサラダにツナ缶(油をよく切ったもの)をまぶして食べるとおいしい。これは栄養的にもベターな組み合わせだ。
貝も食べられる。あさりとか、牡蠣は季節によるので常に食べられるわけではない。缶詰もあるけれど、まずそうな印象がある。
毎日の味噌汁のだしは、手間がかかるけれど煮干しを使えば鉄分とカルシウムが摂取できる。
サプリも検討してみたら、大豆をベースにして作られたものがあり、結局は枝豆の話に戻ってきたのである。
サプリよりも通常の食事から栄養を摂取するほうが好ましいのは言うまでもない。
そして、特定の食品だけでなく色んなものをバランス良く摂取すべき。まあ、頭ではわかっていてもなかなか現実は思ったようにはいかない。それでも、できるだけ意識して実践する。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
amesho - 2024年06月17日 21:44
大人のミルク、ですか。それは知りませんでした。
赤ちゃんの粉ミルクの応用といいましょうか、
以前、コーヒーに入れるクリープが無い時に、赤ちゃんの粉ミルクでも代用できるのでは?と一瞬思った事があるけれど実践はしていません。
卵は食べています。牛乳は腹が緩くなるので、代わりに豆乳を飲んでいます。チーズも食べています。
赤ちゃんの粉ミルクの応用といいましょうか、
以前、コーヒーに入れるクリープが無い時に、赤ちゃんの粉ミルクでも代用できるのでは?と一瞬思った事があるけれど実践はしていません。
卵は食べています。牛乳は腹が緩くなるので、代わりに豆乳を飲んでいます。チーズも食べています。
kanitama - 2024年06月17日 21:20
まんべんなく食品を摂取することは難しいと思います。どうしても好き嫌いもありますし気分によっても食するものに偏りが出ます。できれば卵や牛乳で補うことをお勧めします。生ものが苦手な場合は「大人のミルク」もありだと思います。不足しがちな栄養素を補うため愛用しています。
コメント投稿