懐かしいもの: 郵便局の冷水機
2024.08.03
昔は有ったけど、いつの間にか無くなってしまったもの。
郵便局の冷水機。
子どもの頃は冷たい水なんてめったに飲めなかったと思う。
冷たい水、なんておいしいんだ。
それが、郵便局へ行けばペダルかボタンを操作するだけ。口をアーンと開ければOK
そこに有って当たり前のような感じだったが・・・何十年も経過し、いつの間にか無くなった。
郵便局の知人に以前聞いた事があり、確か、冷水機を備えるような決まりがあったらしい。(よく覚えてない)
通っていた高校にも冷水機があって、休み時間ともなれば行列ができていたのだった。
後ろに並んでいる人たちに気を遣って、あまり落ち着いて飲めなかった。
部活の人たちはボトルを持ってきてそれに水を注いでいた。
たまに冷水機が壊れた時は(特に夏場は)がっかりした。早く修理終わってくれと願っていた。
水道のぬるい水を飲んでもおいしくない。(だけど島原のきれいな水に変わりはなかったのだが、贅沢だ)
当時、高校でジュースも売っていたけど、今のように自販機は無かった。
購買部というものがあり、たしか老夫婦が運営していたような?
とりあえず学校で使う物はたいてい扱っていた。
フロッピーディスクや製図用の紙もそこで買っていた。
記憶にあるのは牛乳と、コーヒー牛乳も有ったかどうか記憶にない。それにスマックという瓶入りのクリームソーダ。
誰だったか、飲んだ後の紙パックを踏みつけてパンクさせるのが楽しくて、それで床を汚したりして問題を起こした奴がクラスにいて、担任が「そんな行為をやめないと飲み物の販売を止めるぞ!」と怒っていたのを覚えている。
高校生で図体はそれなりに大きかったが、やっぱり中身は幼稚な子どもだった。
なんか最初と違う話になってしまいました。
郵便局の冷水機。
子どもの頃は冷たい水なんてめったに飲めなかったと思う。
冷たい水、なんておいしいんだ。
それが、郵便局へ行けばペダルかボタンを操作するだけ。口をアーンと開ければOK
そこに有って当たり前のような感じだったが・・・何十年も経過し、いつの間にか無くなった。
郵便局の知人に以前聞いた事があり、確か、冷水機を備えるような決まりがあったらしい。(よく覚えてない)
通っていた高校にも冷水機があって、休み時間ともなれば行列ができていたのだった。
後ろに並んでいる人たちに気を遣って、あまり落ち着いて飲めなかった。
部活の人たちはボトルを持ってきてそれに水を注いでいた。
たまに冷水機が壊れた時は(特に夏場は)がっかりした。早く修理終わってくれと願っていた。
水道のぬるい水を飲んでもおいしくない。(だけど島原のきれいな水に変わりはなかったのだが、贅沢だ)
当時、高校でジュースも売っていたけど、今のように自販機は無かった。
購買部というものがあり、たしか老夫婦が運営していたような?
とりあえず学校で使う物はたいてい扱っていた。
フロッピーディスクや製図用の紙もそこで買っていた。
記憶にあるのは牛乳と、コーヒー牛乳も有ったかどうか記憶にない。それにスマックという瓶入りのクリームソーダ。
誰だったか、飲んだ後の紙パックを踏みつけてパンクさせるのが楽しくて、それで床を汚したりして問題を起こした奴がクラスにいて、担任が「そんな行為をやめないと飲み物の販売を止めるぞ!」と怒っていたのを覚えている。
高校生で図体はそれなりに大きかったが、やっぱり中身は幼稚な子どもだった。
なんか最初と違う話になってしまいました。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2024年08月04日 10:26
最近は冷水機をあまり見かけなくなりました。設置場所の確保やコストなどが問題になるのでしょうか。コンビニもありますし水くらい買って飲めということなのでしょう。昭和の時代には水くらいタダで飲ましてあげますよという優しさがあったのかもしれません。
コメント投稿