魔女っ子アニメ
2024.09.11
魔女っ子アニメ、
それこそ幼い頃から色々見てきました。
年代的に相当古いですがサリーちゃんあたりから始まって、魔女っ子メグちゃんとか。
女の子向けで制作されたように見せかけて、じつは男の子向けだったような。現実にそうだったと思います。昭和のあの頃は、やりたい放題、自由奔放でした。
キューティーハニーとかハレンチ何とかあたりでうるさくなって規制されたような。
コロコロなどに載っていた漫画も、小学生には刺激の強い物があって今も覚えています。
どの作品まで魔女っ子に含むのかわかりませんが・・・ハクション大魔王のアクビちゃんでポニテに目覚めました。あのエンディングをドキドキしながら見ていた幼い自分(爆)
ちなみに、アラレちゃんでメガネ娘に目覚めました。(魔女っ子じゃないけど)
それからミンキーモモ(空と海)
魔法少女シリーズ
クリィミーマミ、ペルシャ、マジカルエミ、パステルユーミ、それからファンシーララ
これも含むか微妙だけどエスパー魔美も好きで、本放送当時欠かさず見ていたっけ。
あの頃は、遠くのテレビ局でしか放送していないアニメがあり、そのうつりが悪かったりして、どうしても見たくてチラチラ画面を必死になって見ていました。
デジタル時代は、そんな電波状態だったら全く表示しないでしょうし他県の放送はもちろん受信しないでしょう。
アナログだと、チラチラしながら辛うじて視聴できたのです。福岡放送も熊本も佐賀も見ていました。
今はネットで見る事もできるけど、当時は本放送を見逃したら、高いビデオテープを買うか、いつ有るかわからない再放送を祈るように待つか、それくらいしかなかったのです。
著作権的には問題があっただろうけど、遠くに住んでいる方からダビングしてもらう手もあったようです。
魔女っ子の話題から外れますが、中学生の頃の夏休みに未来少年コナンの再放送がありました。ところが最終回の日に限って台風で停電。放送時間になっても停電。悔しい思いをしたものでした。
最後まで見れなかったから未練が残り、最終回どんなだっけ・・・と、いつまでもモヤモヤしていました。(本放送の時に最終回まで見たような気がするけど、全然覚えてなかった。当時まだ幼かったし、内容をよく理解できていなかった)
こんな出来事を思い出すと、現代は何と便利なのでしょう。当たり前のように思うけど、当たり前じゃないんですよ。
まあ、でも、
おかしな事にそれぞれの主題歌やまほーの呪文まで現在も良く覚えています。そんな知識よりずっと大事なことがいっぱいあるはずなのに。役に立たないことや、いやな思い出も、いつまでも覚えているものです。
高校生の頃にポケコンでメロディが鳴るように細工して、ペルシャの主題歌を鳴らしてみたり、学校のメインフレーム(コンピュータ)でクリィミーマミのアスキーアートをじゃんじゃん印刷したり、
ビデオキャプチャを自作しようとしたきっかけが、アニメの静止画の取り込みだったりして、
どっぷり浸かっていた時代でした。
それこそ幼い頃から色々見てきました。
年代的に相当古いですがサリーちゃんあたりから始まって、魔女っ子メグちゃんとか。
女の子向けで制作されたように見せかけて、じつは男の子向けだったような。現実にそうだったと思います。昭和のあの頃は、やりたい放題、自由奔放でした。
キューティーハニーとかハレンチ何とかあたりでうるさくなって規制されたような。
コロコロなどに載っていた漫画も、小学生には刺激の強い物があって今も覚えています。
どの作品まで魔女っ子に含むのかわかりませんが・・・ハクション大魔王のアクビちゃんでポニテに目覚めました。あのエンディングをドキドキしながら見ていた幼い自分(爆)
ちなみに、アラレちゃんでメガネ娘に目覚めました。(魔女っ子じゃないけど)
それからミンキーモモ(空と海)
魔法少女シリーズ
クリィミーマミ、ペルシャ、マジカルエミ、パステルユーミ、それからファンシーララ
これも含むか微妙だけどエスパー魔美も好きで、本放送当時欠かさず見ていたっけ。
あの頃は、遠くのテレビ局でしか放送していないアニメがあり、そのうつりが悪かったりして、どうしても見たくてチラチラ画面を必死になって見ていました。
デジタル時代は、そんな電波状態だったら全く表示しないでしょうし他県の放送はもちろん受信しないでしょう。
アナログだと、チラチラしながら辛うじて視聴できたのです。福岡放送も熊本も佐賀も見ていました。
今はネットで見る事もできるけど、当時は本放送を見逃したら、高いビデオテープを買うか、いつ有るかわからない再放送を祈るように待つか、それくらいしかなかったのです。
著作権的には問題があっただろうけど、遠くに住んでいる方からダビングしてもらう手もあったようです。
魔女っ子の話題から外れますが、中学生の頃の夏休みに未来少年コナンの再放送がありました。ところが最終回の日に限って台風で停電。放送時間になっても停電。悔しい思いをしたものでした。
最後まで見れなかったから未練が残り、最終回どんなだっけ・・・と、いつまでもモヤモヤしていました。(本放送の時に最終回まで見たような気がするけど、全然覚えてなかった。当時まだ幼かったし、内容をよく理解できていなかった)
こんな出来事を思い出すと、現代は何と便利なのでしょう。当たり前のように思うけど、当たり前じゃないんですよ。
まあ、でも、
おかしな事にそれぞれの主題歌やまほーの呪文まで現在も良く覚えています。そんな知識よりずっと大事なことがいっぱいあるはずなのに。役に立たないことや、いやな思い出も、いつまでも覚えているものです。
高校生の頃にポケコンでメロディが鳴るように細工して、ペルシャの主題歌を鳴らしてみたり、学校のメインフレーム(コンピュータ)でクリィミーマミのアスキーアートをじゃんじゃん印刷したり、
ビデオキャプチャを自作しようとしたきっかけが、アニメの静止画の取り込みだったりして、
どっぷり浸かっていた時代でした。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿