みのむしクリップの作り方
2024.09.12
昔の職場で、しゃちょーが「ちうごく」から買ってきたミノムシクリップコードがたくさんあった。
何気なく使い始めたが、なんかおかしい。電流を流すと熱くなるし、負荷にかかる電圧が低め。どうやら抵抗が大きいようだ。
疑問に思い、開けてみてわかった。
リード線をむいて、その先端を折り返し、簡単にカシメただけ。ハンダ付けされてない。
しかも、リード線は極限まで銅をケチった、あの頼りない線だった。
「だめだこりゃ」
今まで誰も疑問に思わなかったのか。
仕方なく全部ばらして、しっかりした太めのリード線を付け直し。しっかりハンダ付けした。これで微妙なトラブルは解消。当たり前といえば当たり前だが、最初のテキトーな作りがひどかっただけ。
この出来事以来、できあいのミノムシクリップコードには疑いの目を向けていて、とにかく開けて見て確認している。
写真は、国産のまともなやつ。(ご参考)

ところで、この被覆をカシメている部分の工具ってどこで手に入るんだろう。
既製品だときちんとカシメてあるから、ちゃんとした工具があるはずと思う。
自分でやる時はラジオペンチで適当に曲げるしか無い。
自分の経験では、被覆をかしめるのは後回しにしたほうが良い。
先に芯線をハンダ付けする。
その熱で被覆が融けるから、後回しにするわけです。冷えてから被覆をかしめる。
じゅうぶんに熱をかけてハンダをなじませたい。
クリップ金属部のハンダ付けする部分は予め軽くヤスリをかけたり、フラックスをつけておくとハンダがきれいに流れて良い結果となる。
何気なく使い始めたが、なんかおかしい。電流を流すと熱くなるし、負荷にかかる電圧が低め。どうやら抵抗が大きいようだ。
疑問に思い、開けてみてわかった。
リード線をむいて、その先端を折り返し、簡単にカシメただけ。ハンダ付けされてない。
しかも、リード線は極限まで銅をケチった、あの頼りない線だった。
「だめだこりゃ」
今まで誰も疑問に思わなかったのか。
仕方なく全部ばらして、しっかりした太めのリード線を付け直し。しっかりハンダ付けした。これで微妙なトラブルは解消。当たり前といえば当たり前だが、最初のテキトーな作りがひどかっただけ。
この出来事以来、できあいのミノムシクリップコードには疑いの目を向けていて、とにかく開けて見て確認している。
写真は、国産のまともなやつ。(ご参考)

ところで、この被覆をカシメている部分の工具ってどこで手に入るんだろう。
既製品だときちんとカシメてあるから、ちゃんとした工具があるはずと思う。
自分でやる時はラジオペンチで適当に曲げるしか無い。
自分の経験では、被覆をかしめるのは後回しにしたほうが良い。
先に芯線をハンダ付けする。
その熱で被覆が融けるから、後回しにするわけです。冷えてから被覆をかしめる。
じゅうぶんに熱をかけてハンダをなじませたい。
クリップ金属部のハンダ付けする部分は予め軽くヤスリをかけたり、フラックスをつけておくとハンダがきれいに流れて良い結果となる。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2024年09月12日 21:03
C国のリード線問題はやっかいですね。ほんと細く2,3本しかない銅線には驚きです。ちゃんとしたものは自分で作るしかない時代になりましたね。
コメント投稿