ジャックの樹脂と接触不良
2024.09.20
昔使っていた防犯カメラの機械があって、
防犯カメラにうつっている映像に「動き」があると自動的に一定時間録画してくれるというもの。
録画はSDメモリカードへ。
そのジャックの接触が悪く、映像がうつったり消えたり、勝手にチラチラとノイズが入って録画が働くという問題があって、
現役当時はその都度抜き差ししたり拭いたりしていたが、いまいち改善しなかった。だましだましという感じ。
今日それを、長い間使っていなくてしまい込んでいたので捨てようとして引っ張り出した。
プラグを抜こうとしたら変な感触があった。抜いてみるとご覧の通り、錆びている。


どうもジャック側の樹脂から何か謎の液体?が滲み出してきて悪さをしているようである。
基板に緑青が付いていた。
捨てる前なのでバラしたが、すっかり忘れていたのに、ようやく謎が解けたというわけで。
これと似た現象は、昔のパソコンでも樹脂部品のコネクタから何かザラザラしたものが吹き出しているような、そんなのは有った。なんだろうな、長年経過すると成分が出てきたり水分と反応したりとか有るのだろうか。
電線の塩ビからベタベタした液体が出るのは有る。可塑剤が原因のようでした。昔のMSXでキーボード外付けのやつ、そのケーブルから緑色の液体がにじんできて、コネクタにしみこんで接触不良!というのを実際に見ました。
防犯カメラにうつっている映像に「動き」があると自動的に一定時間録画してくれるというもの。
録画はSDメモリカードへ。
そのジャックの接触が悪く、映像がうつったり消えたり、勝手にチラチラとノイズが入って録画が働くという問題があって、
現役当時はその都度抜き差ししたり拭いたりしていたが、いまいち改善しなかった。だましだましという感じ。
今日それを、長い間使っていなくてしまい込んでいたので捨てようとして引っ張り出した。
プラグを抜こうとしたら変な感触があった。抜いてみるとご覧の通り、錆びている。


どうもジャック側の樹脂から何か謎の液体?が滲み出してきて悪さをしているようである。
基板に緑青が付いていた。
捨てる前なのでバラしたが、すっかり忘れていたのに、ようやく謎が解けたというわけで。
これと似た現象は、昔のパソコンでも樹脂部品のコネクタから何かザラザラしたものが吹き出しているような、そんなのは有った。なんだろうな、長年経過すると成分が出てきたり水分と反応したりとか有るのだろうか。
電線の塩ビからベタベタした液体が出るのは有る。可塑剤が原因のようでした。昔のMSXでキーボード外付けのやつ、そのケーブルから緑色の液体がにじんできて、コネクタにしみこんで接触不良!というのを実際に見ました。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2024年09月21日 10:45
ある程度使えば劣化が気になりますね。たぶん買い替え時になるのだと想像します。昭和世代では電気製品の使用は10年、20年はあたりまえ、基本は壊れるまで使うということでした。いまでは5年で買い替えるよう推奨されます。まあ部品の数も種類も増えているので仕方ない面もありそうです。ただ、ベタベタには我慢できません。
コメント投稿