赤いヤツ
2024.09.29
久々にこんな物を入手


こりないねぇ、と自分で自分に言う。
赤いやつといえば男ならすぐガンダムの・・・を思い出すらしいが私はほとんど見てなくてわからない。
これは41号MR磁石式電話機で、用途としては公衆電話用らしい。
MとMRとMPの違いがあり、特にRとPは間違いやすい感じがする。RとPで中身はまるで違う。
MとMRは中身的には同一と考えられる。(コイルのラベル色が違うか)
MPは共同電話用で、もっとぎっしり中身が詰まっている。リレーなどが追加されている。
昔の文献を調べてみたことがある。
12番甲と12番乙というふうにひとつの12番を二軒の加入者で共用する方式があった。
もちろん、二軒同時には使えないし、使おうとしても使えないように対策されていた。
電話がかかってきた場合、どちらのベルを鳴らすか、一方を選べるようになっていた。
一方が通話中、もう一方の受話器をはずしても傍受できない仕組みもあった。
二軒はお互いに近い場所にある事が条件だったようだ。電気的な都合だったかと。
一方がハンドルを回して交換台を呼び出そうとしても、もう一方が通話中だと発信できない旨をネオンランプ点灯で示す。
二軒共同なんて不便極まりないとしか思えないが、どうしてこんな苦し紛れのような仕組みを考えたのだろう。苦し紛れというのは自分の主観だが。
高度経済成長期、電話は申し込んでもすぐ取り付けできないような状態が続いており、容易に電話線を増設することもできなかったのだろう。それで限られた電話線を利用する為に工夫したのか。
もちろん、あまり通話頻度の高くない加入者向けだったようだが、自分の地元の電話帳を調べてみるとひとつは商店だった。(今も存続している商店)
なにかと通話が多かったのではと思うが・・・。
なお、電話線は磁石式の時代でも2本が基本だったけど、共同電話の場合は2本に加えてアースも利用した。地面に打ち込むアースである。


こりないねぇ、と自分で自分に言う。
赤いやつといえば男ならすぐガンダムの・・・を思い出すらしいが私はほとんど見てなくてわからない。
これは41号MR磁石式電話機で、用途としては公衆電話用らしい。
MとMRとMPの違いがあり、特にRとPは間違いやすい感じがする。RとPで中身はまるで違う。
MとMRは中身的には同一と考えられる。(コイルのラベル色が違うか)
MPは共同電話用で、もっとぎっしり中身が詰まっている。リレーなどが追加されている。
昔の文献を調べてみたことがある。
12番甲と12番乙というふうにひとつの12番を二軒の加入者で共用する方式があった。
もちろん、二軒同時には使えないし、使おうとしても使えないように対策されていた。
電話がかかってきた場合、どちらのベルを鳴らすか、一方を選べるようになっていた。
一方が通話中、もう一方の受話器をはずしても傍受できない仕組みもあった。
二軒はお互いに近い場所にある事が条件だったようだ。電気的な都合だったかと。
一方がハンドルを回して交換台を呼び出そうとしても、もう一方が通話中だと発信できない旨をネオンランプ点灯で示す。
二軒共同なんて不便極まりないとしか思えないが、どうしてこんな苦し紛れのような仕組みを考えたのだろう。苦し紛れというのは自分の主観だが。
高度経済成長期、電話は申し込んでもすぐ取り付けできないような状態が続いており、容易に電話線を増設することもできなかったのだろう。それで限られた電話線を利用する為に工夫したのか。
もちろん、あまり通話頻度の高くない加入者向けだったようだが、自分の地元の電話帳を調べてみるとひとつは商店だった。(今も存続している商店)
なにかと通話が多かったのではと思うが・・・。
なお、電話線は磁石式の時代でも2本が基本だったけど、共同電話の場合は2本に加えてアースも利用した。地面に打ち込むアースである。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
amesho - 2024年10月01日 10:56
私も有りますね。内部的に電話線とつながっていてアンテナになるのでしょう。
電灯線に直接つなぐと危ないので、被覆の状態で絡ませてみたり(静電結合)、あるいは電灯線アンテナ(コンデンサで電波だけ通し、感電しないようにする)も試してみたりとか。
アースは水道の蛇口と書いてあったりしたけど実際は塩ビ配管が多く、使えなかったようです。
電灯線に直接つなぐと危ないので、被覆の状態で絡ませてみたり(静電結合)、あるいは電灯線アンテナ(コンデンサで電波だけ通し、感電しないようにする)も試してみたりとか。
アースは水道の蛇口と書いてあったりしたけど実際は塩ビ配管が多く、使えなかったようです。
kanitama - 2024年09月30日 18:18
黒いの赤いのがお好きなようですね。黒電話のダイヤルの指止めの金具の部分にアンテナ線をつないでゲルマラジオを聴いていた記憶があるようなないような...。
コメント投稿