PC-9801UV11
2024.10.11
PC-9801UV11は初めて自分が所有したPC98だった。
'90年代前半のこと。
小学校からの付き合いの後輩が、本体とモニタ付きでいりませんかというので、彼の社員寮までお金を持って受け取りに行った。
これでCバスの拡張ボードを自作してROMライタを作ろうとしたり、パソコン通信の初めの頃にはホスト用にも使っていた。
HDDは最初の頃、持っていなかった。あとでロジテックの240MBのやつを買った。
職場でUVとか言うとバカにされた。それV30で遅いだろとか、PC98でUのつく機種は問題が多いんだよなとか、うるさい連中だった。最初から話さなければよかった。(面倒なマニアが多かった)
さすがに遅いのは自分でもわかっていた。DOSでDIRを打って、ディレクトリが表示されてプロンプトが出るまでちょっとタイムラグがあった。
最初これで自分の草の根ネットのホストを運営していたが、会員から、とくにうるさい会員たちから「遅い」、「文字化けする」といった苦情が何度も来て、
ある日突然、その会員が来て「今から博多へ行く」といって拉致され、博多でPC-486SE2を買って帰ってきたのであった。思わぬ出費だった。
帰宅してからホストを入れ替えると、うるさい会員連中は一応の満足をしたようだが、まもなく・・・ODPを入れようとか、モデムを速いやつに変えろだの、HDD容量を増やせ、回線を増やせだの色々、あのねー、誰がお金を払うと思ってるの。
深夜早朝問わずSYSOP呼び出しで遠慮なくピッピッピと呼び出して起こされるし、もう、めちゃくちゃ。
なんか、そんな思い出のある機種でした。
'90年代前半のこと。
小学校からの付き合いの後輩が、本体とモニタ付きでいりませんかというので、彼の社員寮までお金を持って受け取りに行った。
これでCバスの拡張ボードを自作してROMライタを作ろうとしたり、パソコン通信の初めの頃にはホスト用にも使っていた。
HDDは最初の頃、持っていなかった。あとでロジテックの240MBのやつを買った。
職場でUVとか言うとバカにされた。それV30で遅いだろとか、PC98でUのつく機種は問題が多いんだよなとか、うるさい連中だった。最初から話さなければよかった。(面倒なマニアが多かった)
さすがに遅いのは自分でもわかっていた。DOSでDIRを打って、ディレクトリが表示されてプロンプトが出るまでちょっとタイムラグがあった。
最初これで自分の草の根ネットのホストを運営していたが、会員から、とくにうるさい会員たちから「遅い」、「文字化けする」といった苦情が何度も来て、
ある日突然、その会員が来て「今から博多へ行く」といって拉致され、博多でPC-486SE2を買って帰ってきたのであった。思わぬ出費だった。
帰宅してからホストを入れ替えると、うるさい会員連中は一応の満足をしたようだが、まもなく・・・ODPを入れようとか、モデムを速いやつに変えろだの、HDD容量を増やせ、回線を増やせだの色々、あのねー、誰がお金を払うと思ってるの。
深夜早朝問わずSYSOP呼び出しで遠慮なくピッピッピと呼び出して起こされるし、もう、めちゃくちゃ。
なんか、そんな思い出のある機種でした。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿