PC-98LT
2024.10.11
PC-98LTは、知ってる人だと「ああー、あれね」
一言で言えば中途半端なPCだった。
他のPC98との互換性がない部分がある。特に画面まわり。
液晶画面はバックライトなかったけど見やすかったけどね。
確かトラ技の広告を見て、ジャンク屋で\6,000だったか\8,000だったかで売られていたのでついつい買ってしまった。
他のPC98と互換性のないPC98LTだったが、WTERMのLT版もあるのでパソコン通信に使えた。
モデムも内蔵されていた。
モデムといってもV.25bisという特殊なやつだったけど、やはりWTERMが対応していたので助かった。
但し通信速度は1200bpsでトロトロだった。
MS-DOSはROMで内蔵されており、FDDは1基だったが、ちょっとした作業には十分使えた。
テキストエディタは京都コンピュータ学院のフリーソフトのSE3を使っていた。LT版があって助かった。
あとはアセンブラとかCコンパイラはDOS汎用なので使えたし、
文章を打ったり、プログラムのソースを打ち込んだりと、便利に持ち運んで使っていた。
得意になって持ち歩いていたよなあ。
最初からFDDの調子が悪いときがあり、おかしい時はバンバン叩いてやると正常にアクセスできた。
一言で言えば中途半端なPCだった。
他のPC98との互換性がない部分がある。特に画面まわり。
液晶画面はバックライトなかったけど見やすかったけどね。
確かトラ技の広告を見て、ジャンク屋で\6,000だったか\8,000だったかで売られていたのでついつい買ってしまった。
他のPC98と互換性のないPC98LTだったが、WTERMのLT版もあるのでパソコン通信に使えた。
モデムも内蔵されていた。
モデムといってもV.25bisという特殊なやつだったけど、やはりWTERMが対応していたので助かった。
但し通信速度は1200bpsでトロトロだった。
MS-DOSはROMで内蔵されており、FDDは1基だったが、ちょっとした作業には十分使えた。
テキストエディタは京都コンピュータ学院のフリーソフトのSE3を使っていた。LT版があって助かった。
あとはアセンブラとかCコンパイラはDOS汎用なので使えたし、
文章を打ったり、プログラムのソースを打ち込んだりと、便利に持ち運んで使っていた。
得意になって持ち歩いていたよなあ。
最初からFDDの調子が悪いときがあり、おかしい時はバンバン叩いてやると正常にアクセスできた。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿