ソード M5
2024.10.11
ソードのM5
これも実物を見たことがない。
小学生の頃、「子供の科学」という雑誌で紹介されていたのがM5だったと記憶している。
当時それほどパソコン(マイコン)に興味はなかったが、このあとからだんだんと興味が出てきたと思う。
そして、こんな小さい物の中によく回路とかおさまるもんだなあと思っていたような気がする。でも実物を見たことがないのでどのくらいか知らない。たぶん小さいんだろうなぐらいの感覚。
田舎だからパソコン自体が珍しかったんだよなあ。
ほかに仲間もいない。
井の中の蛙で一人でやっていたから、それほどのびなかったと思う。
打ち込みはできても、自分でゲームのプログラムを作れるまでにはならなかった。
そもそもゲームにあまり興味がないというか、苦手だった。
素早い反応とか持久力が駄目。運転も全然駄目。
それよりも、時間のかかる計算をさせて結果が出るのを待つとか、きれいなグラフィックの模様を描いたりすることに興味を持っていた。
M5の話から脱線してしまったが・・・とにかく現物を見たことがないので語れる内容はちょっぴりしかない。
これも実物を見たことがない。
小学生の頃、「子供の科学」という雑誌で紹介されていたのがM5だったと記憶している。
当時それほどパソコン(マイコン)に興味はなかったが、このあとからだんだんと興味が出てきたと思う。
そして、こんな小さい物の中によく回路とかおさまるもんだなあと思っていたような気がする。でも実物を見たことがないのでどのくらいか知らない。たぶん小さいんだろうなぐらいの感覚。
田舎だからパソコン自体が珍しかったんだよなあ。
ほかに仲間もいない。
井の中の蛙で一人でやっていたから、それほどのびなかったと思う。
打ち込みはできても、自分でゲームのプログラムを作れるまでにはならなかった。
そもそもゲームにあまり興味がないというか、苦手だった。
素早い反応とか持久力が駄目。運転も全然駄目。
それよりも、時間のかかる計算をさせて結果が出るのを待つとか、きれいなグラフィックの模様を描いたりすることに興味を持っていた。
M5の話から脱線してしまったが・・・とにかく現物を見たことがないので語れる内容はちょっぴりしかない。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿