MULTI 16 IV
2024.10.11
マルチ16 三菱電機
これも知らない人が多いだろうな。
高校にパソコン室が出来て、そこへ導入されたのがMULTI16 IV
マニア連中は、なんでPC98にしないんだと言っていた。なんか政治的な大人の事情でもあったんでしょう。
一応、CP/M86とMS-DOSが使えて、BASICも動いた。A1M2(エースワンマークツー)というワープロだったと思うけど文書作成もできた。
授業開始でみんなが一斉に電源を入れると、ポポポッ、ポポポポポッ、という音があちこちから鳴るので面白かった。
最初「PLEASE SET SHEET」って表示が出る。フロッピーを入れろということ。
このパソコン室には仕掛けがあって、教員の席から各PC画面の監視や、逆にメッセージを送ったりできた。
「モットマジメニヤレ」というメッセージを送られたこともある。
学校の放課後に一般向けのパソコン教室があり、70代のおばあちゃんがBASICを勉強に来ていたのを覚えている。
その教室で使っていたのも同じMULTI 16
役に立ったぞMULTI 16
これも知らない人が多いだろうな。
高校にパソコン室が出来て、そこへ導入されたのがMULTI16 IV
マニア連中は、なんでPC98にしないんだと言っていた。なんか政治的な大人の事情でもあったんでしょう。
一応、CP/M86とMS-DOSが使えて、BASICも動いた。A1M2(エースワンマークツー)というワープロだったと思うけど文書作成もできた。
授業開始でみんなが一斉に電源を入れると、ポポポッ、ポポポポポッ、という音があちこちから鳴るので面白かった。
最初「PLEASE SET SHEET」って表示が出る。フロッピーを入れろということ。
このパソコン室には仕掛けがあって、教員の席から各PC画面の監視や、逆にメッセージを送ったりできた。
「モットマジメニヤレ」というメッセージを送られたこともある。
学校の放課後に一般向けのパソコン教室があり、70代のおばあちゃんがBASICを勉強に来ていたのを覚えている。
その教室で使っていたのも同じMULTI 16
役に立ったぞMULTI 16
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿