FMR-50
2024.10.11
FMR-50 富士通
これも一般向けじゃないな。
官公庁とか学校向けで、いわゆる汎用機(メインフレーム)の端末として使われる事が多かったと思う。FACOM M730があった。
実習棟にも小さめながらPC室があり、そこに汎用機とFMR-50が20台ぐらい並んでいた。その部屋だけ冷房があったので、夏は楽しみだったのである。
我々が卒業した後、あの雲仙普賢岳の噴火の頃から火山灰で窓が開けられないので全部の教室にエアコンが付いたという。
F6680エミュレータというフロッピーを入れると、汎用機の端末として動作した。
(これの偽画面プログラムを作って遊んでいた。ユーザ名、パスワード入力からコンパイル開始まで正常に動くのだが、そのあと「システム異常」とピーピー鳴って止まるといういたずら)
主にFORTRAN実習に使っていて、そのコンパイルに時間がかかること・・・これだったら、MS-DOS上でFORTRANコンパイラを使うほうが早くないか、しかも安くできなかったか、と当時でも思っていた。
まあ、汎用機を使えるようになるのが目的だったのだろう。(いまでは化石)
当時ハードディスクは珍しく、一部のPCにしか内蔵されていなかった。
それから、全てのPCがLANで接続されており、まあ汎用機とつながっている時点でそうなのだが、校内に同軸ケーブルをはりまわして通信できるようにしていた。
先輩方が、実習棟の端から端まで同軸をひっぱっている姿を目撃したことがある。
だが、一度もそれを利用したことは(自分は)ない。(PC室以外からアクセスしたことがないという意味)
いまでは当たり前なLANだが、当時は珍しかった。
これも一般向けじゃないな。
官公庁とか学校向けで、いわゆる汎用機(メインフレーム)の端末として使われる事が多かったと思う。FACOM M730があった。
実習棟にも小さめながらPC室があり、そこに汎用機とFMR-50が20台ぐらい並んでいた。その部屋だけ冷房があったので、夏は楽しみだったのである。
我々が卒業した後、あの雲仙普賢岳の噴火の頃から火山灰で窓が開けられないので全部の教室にエアコンが付いたという。
F6680エミュレータというフロッピーを入れると、汎用機の端末として動作した。
(これの偽画面プログラムを作って遊んでいた。ユーザ名、パスワード入力からコンパイル開始まで正常に動くのだが、そのあと「システム異常」とピーピー鳴って止まるといういたずら)
主にFORTRAN実習に使っていて、そのコンパイルに時間がかかること・・・これだったら、MS-DOS上でFORTRANコンパイラを使うほうが早くないか、しかも安くできなかったか、と当時でも思っていた。
まあ、汎用機を使えるようになるのが目的だったのだろう。(いまでは化石)
当時ハードディスクは珍しく、一部のPCにしか内蔵されていなかった。
それから、全てのPCがLANで接続されており、まあ汎用機とつながっている時点でそうなのだが、校内に同軸ケーブルをはりまわして通信できるようにしていた。
先輩方が、実習棟の端から端まで同軸をひっぱっている姿を目撃したことがある。
だが、一度もそれを利用したことは(自分は)ない。(PC室以外からアクセスしたことがないという意味)
いまでは当たり前なLANだが、当時は珍しかった。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿