PC-9801初代
2024.10.11
これは親戚からもらったもので、その時点で不動品だった。

本体、モニタ、外付8インチFDD、8インチフロッピーなど揃っていたけど、まあ、ゴミをおしつけられたようなものか。

もっと新しい98があるのに、ということで使い道もなく、結局捨ててしまったと思う。

それにしても8インチはでかかった。冗談みたいにでかかった。

よくこんなの使っていたなあ、と思う。


高校の時、PC-9801Fは使ったことがある。文化祭に展示するゲームを作れというので、センサーの拡張基板と組み合わせてスロットマシンみたいなプログラムを作った。

そもそもスロットマシンがどういうものか詳しく知らなかったから、想像で適当に作ったら、同級生から「違う、そういうものではない」と指摘を受けた。

当時の自分がどんな認識だったかというと、レバーを引けば各リールは勝手にランダムに止まるものだと。

同級生が言うには、レバーを引いてスタートしたらボタンを押してそれぞれのリールを目押しするんだと。

なんだか難しいなあ、というところでやる気は半減。

絵柄も何もないよ。大きい数字がくるくる回るだけ。

一般の方にも公開していた文化祭だったから、その一般の方に遊び方を説明しなさいと言われて、ぎこちない説明をした。そんなの全く苦手。

そこで模造紙にマジックでヘタクソな字の駄文を書いて貼り付けておいた。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -