モデムの自作
2024.10.12
初期の頃、モデムを自作しようという動きもあった。

電話回線に接続する機器は認定を受けなければならないが、製作記事ではあくまでも「内線用」という建前になっていた。

「ラジオの製作」で丹治さんのモデム、そしてI/OにNHKのパソコン通信講座の記事があって、そこにもモデムの回路図など載っていた記憶。

当時は沖電気のモデムICがあった。

どちらの製作記事も純粋にデータの変調・復調と回線I/Fまでしかないから、ダイヤルを回すのは併設の電話機から。

ORG(オリジネートモード)、ANS(アンサーモード)という切り替えスイッチがあったのを覚えている。こういった、どうでも良い事は良く覚えていて、いま記憶だけで書いた。
発信側、着信側の切り替えスイッチである。

後のモデムではそんな切り替えは不要となった。

モデムはアイワなどから製品が出ていたと思う。当時の通信速度は確か300bpsか1200bpsだった。

音響カプラといって、黒電話の受話器がピッタリはまるようになっていた装置もあった。自分は使った記憶がない。
端末の自由化以前は電話回線に自由に機器を接続することができず、規制が厳しかった。そのため、電話線と電気的に接続しなくて済む音響カプラが登場したという経緯だったと思う。

音響カプラは、モデム全盛の頃にも持ち運び用の機種があった。公衆電話の受話器に装着して使う想定だったと思う。わりと最近、その音響カプラを使って公衆電話から通信する動画を見た。
ISDN公衆電話はモジュラージャックがあったから、モデム内蔵PCから直接つないで発信することができた。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2024年10月12日 09:44
音響カプラは実物を見たことがありません。war gamesで使われていたことは知っていました。モデムも時代の中で進化してきたことを実感しますね。いまや電波で通信できる時代になりました。これが最終形態なのかはわかりませんが、100年後には電波も使っていないかもしれませんね。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -