風呂ブザーは必要か
2024.10.14
昔から有る電子工作のネタ「風呂ブザー」
むかし市販品も見たことがあるけど近頃は見かけない。
ある水位に達したらブザーが鳴って知らせる。
他、設定温度からオーバーしたら音で知らせる物もあるが、今回は前者の話。
水位の検知方法は、電極を吊り下げて、希望する水位のところへ合わせておく。
金属棒を2本並べたものか、あるいは、フロートで磁石が動いて、防水ケース内部のリードスイッチを作動させる方式もある。
前者は手軽に作れるけど、金属棒の腐食が課題だった。理想的には後者のほうがよい。
私が自作したときは、電源の差込プラグをそのまま利用した。
風呂に差込プラグがぶら下がっているというのは、見た目では怖い感じもするが、自分としては当時グッドアイデアだと思っていた。
ところが実際に試してみると、一旦電極が濡れた後、きれいに水を拭き取らないといつまでも鳴り止まなくて困った。
2つの電極の間が濡れていると、そこで通電してしまうから。
基板を水濡れから守る為、電源スイッチを省略して密閉したのに、これじゃいつまでもピーピー鳴ってうるさい。
こうして、失敗に終わったのを覚えている。
かすかな記憶では、風呂の出入口の上の壁に(本体、基板を)取り付けてしばらく使っていたけど、戸を開けると湯気をかぶる為、基板の腐食が進んで駄目になったような気もする。
そもそも、風呂ブザーなんて必要か?という疑問は、当時考えなかった。
これを作ったら便利になって感謝されるものとしか思わなかった。
当時でも、お湯をはるのにだいたい何分ぐらいってのは(季節差は有るけど)毎日やっていれば覚えてしまうもので、他のことをやっていても、そろそろだなって気づいたりする。(たまに忘れるけどな)
以前使っていた風呂はガス給湯器で、お湯の蛇口と水の蛇口を適当に加減して温度調整し、水位は自分でキッチンタイマーをかけて管理していた。
前に書いたように、毎日やっていると身体で時間を覚えてしまい、そろそろだと気づく。
いま使っている風呂は、やはりガス給湯器で、温度設定と水位も設定できるが、蛇口を締めるのは自分でしなければならない。
設定した水位になるとピピピと鳴って知らせてくれるから、風呂へ行って蛇口を締める。
もっと上等な風呂だと、温度と水位を設定しておき、スタートを押せば後は勝手に給湯して自動的に止まってくれるんだろうけどな。今は、こういうのが普通なのかな。
音で知らせる物だって、ドアを締め切っていたり、動画を見ていたりすると音に気づかなかったり気づきにくい事がある。
うっかりしてあふれさせた事もあったし、そもそも給湯ONにしておらず、湯でなく水で満たされていたという失敗も。
色々あるけど、考えてみると風呂ブザーなんか無くても何とかなるよな、と。
子どもの頃は、何でも試してみたかったし、作ってみたかったから作っただけで、加えて便利になるから感謝されるものとしか思わなかったが・・・
まあ、無くても困らないな。
なんでも便利になりすぎてないか。
若干の不便があっても、ちょっとした心がけや工夫で対応するぐらいがちょうどいい。
炊飯器だって、以前使っていた機種は「何時間後」というアバウトなタイマーだったが、実際それで十分だった。
いま使っているのは「何時何分」という設定だけど、そこまで細かくする必要があるか、と思う。
100%を目指しすぎていないか。
80%ぐらいの完成度でも、あとは工夫したりする余地を残すほうが良いのかもしれない。ああしてみたら、こうしてみたら、ってのが出てくる。
むかし市販品も見たことがあるけど近頃は見かけない。
ある水位に達したらブザーが鳴って知らせる。
他、設定温度からオーバーしたら音で知らせる物もあるが、今回は前者の話。
水位の検知方法は、電極を吊り下げて、希望する水位のところへ合わせておく。
金属棒を2本並べたものか、あるいは、フロートで磁石が動いて、防水ケース内部のリードスイッチを作動させる方式もある。
前者は手軽に作れるけど、金属棒の腐食が課題だった。理想的には後者のほうがよい。
私が自作したときは、電源の差込プラグをそのまま利用した。
風呂に差込プラグがぶら下がっているというのは、見た目では怖い感じもするが、自分としては当時グッドアイデアだと思っていた。
ところが実際に試してみると、一旦電極が濡れた後、きれいに水を拭き取らないといつまでも鳴り止まなくて困った。
2つの電極の間が濡れていると、そこで通電してしまうから。
基板を水濡れから守る為、電源スイッチを省略して密閉したのに、これじゃいつまでもピーピー鳴ってうるさい。
こうして、失敗に終わったのを覚えている。
かすかな記憶では、風呂の出入口の上の壁に(本体、基板を)取り付けてしばらく使っていたけど、戸を開けると湯気をかぶる為、基板の腐食が進んで駄目になったような気もする。
そもそも、風呂ブザーなんて必要か?という疑問は、当時考えなかった。
これを作ったら便利になって感謝されるものとしか思わなかった。
当時でも、お湯をはるのにだいたい何分ぐらいってのは(季節差は有るけど)毎日やっていれば覚えてしまうもので、他のことをやっていても、そろそろだなって気づいたりする。(たまに忘れるけどな)
以前使っていた風呂はガス給湯器で、お湯の蛇口と水の蛇口を適当に加減して温度調整し、水位は自分でキッチンタイマーをかけて管理していた。
前に書いたように、毎日やっていると身体で時間を覚えてしまい、そろそろだと気づく。
いま使っている風呂は、やはりガス給湯器で、温度設定と水位も設定できるが、蛇口を締めるのは自分でしなければならない。
設定した水位になるとピピピと鳴って知らせてくれるから、風呂へ行って蛇口を締める。
もっと上等な風呂だと、温度と水位を設定しておき、スタートを押せば後は勝手に給湯して自動的に止まってくれるんだろうけどな。今は、こういうのが普通なのかな。
音で知らせる物だって、ドアを締め切っていたり、動画を見ていたりすると音に気づかなかったり気づきにくい事がある。
うっかりしてあふれさせた事もあったし、そもそも給湯ONにしておらず、湯でなく水で満たされていたという失敗も。
色々あるけど、考えてみると風呂ブザーなんか無くても何とかなるよな、と。
子どもの頃は、何でも試してみたかったし、作ってみたかったから作っただけで、加えて便利になるから感謝されるものとしか思わなかったが・・・
まあ、無くても困らないな。
なんでも便利になりすぎてないか。
若干の不便があっても、ちょっとした心がけや工夫で対応するぐらいがちょうどいい。
炊飯器だって、以前使っていた機種は「何時間後」というアバウトなタイマーだったが、実際それで十分だった。
いま使っているのは「何時何分」という設定だけど、そこまで細かくする必要があるか、と思う。
100%を目指しすぎていないか。
80%ぐらいの完成度でも、あとは工夫したりする余地を残すほうが良いのかもしれない。ああしてみたら、こうしてみたら、ってのが出てくる。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿