風呂ブザーいろいろ
2024.10.14
昔の(真空管時代の)工作本を見ると、
真空管式の風呂ブザーなんてのが有った。
以前書いたかもしれない。
あんな電圧の高い回路から電極をのばして、風呂に突っ込むなんて、考えただけでもおそろしいが・・・しかも真空管の大きな回路、大げさな感じがした。
ガラッと変わって、風変わりな回路。
電池不要だって。
電源が弱いのでブザー音が小さいという弱点はあるのだが、電池は不要。
風呂に突っ込む電極を電池として利用しようというもの。
水位が上がってきて電極が濡れたら電池として働き、回路を作動させてブザーを鳴らす。
かなり電圧が低い為、ゲルマニウムトランジスタで構成されていたが、なかなかのアイデア物だと思う。
しかし電極が錆びるだろうなあ。よく覚えてないけど、銅板と亜鉛板だったと思う。
電極の状態が悪いと動作しなくなるかもしれない。手入れが面倒だ。
これで思い出したのは「電池不要ラジオ」
昔、「ラジオの製作」の技術相談のページで、
ゲルマラジオを応用して電波から電源を取り出し、それで別のトランジスタラジオ回路を鳴らそうという試みを良く見かけた時期があった。(電池不要ラジオ)
たとえばNHKなら比較的強い電波で受信できるから、電源に使えることがあるかもしれない。
自分も学生時代、下宿の屋上でロングワイヤーを勝手に張って実験してみたが、検波出力に電圧計をつなぐと1ボルトちょっとまで上がった。
これでニッカドを充電したら、なんて言ったりもしたが、電流が極めて微弱なので実用性は無いだろうと。
それよりもラジオを聞くのにどれだけ電池がいるのかって、微々たるもんだろうって言ったらおしまいなのだが。
真空管式の風呂ブザーなんてのが有った。
以前書いたかもしれない。
あんな電圧の高い回路から電極をのばして、風呂に突っ込むなんて、考えただけでもおそろしいが・・・しかも真空管の大きな回路、大げさな感じがした。
ガラッと変わって、風変わりな回路。
電池不要だって。
電源が弱いのでブザー音が小さいという弱点はあるのだが、電池は不要。
風呂に突っ込む電極を電池として利用しようというもの。
水位が上がってきて電極が濡れたら電池として働き、回路を作動させてブザーを鳴らす。
かなり電圧が低い為、ゲルマニウムトランジスタで構成されていたが、なかなかのアイデア物だと思う。
しかし電極が錆びるだろうなあ。よく覚えてないけど、銅板と亜鉛板だったと思う。
電極の状態が悪いと動作しなくなるかもしれない。手入れが面倒だ。
これで思い出したのは「電池不要ラジオ」
昔、「ラジオの製作」の技術相談のページで、
ゲルマラジオを応用して電波から電源を取り出し、それで別のトランジスタラジオ回路を鳴らそうという試みを良く見かけた時期があった。(電池不要ラジオ)
たとえばNHKなら比較的強い電波で受信できるから、電源に使えることがあるかもしれない。
自分も学生時代、下宿の屋上でロングワイヤーを勝手に張って実験してみたが、検波出力に電圧計をつなぐと1ボルトちょっとまで上がった。
これでニッカドを充電したら、なんて言ったりもしたが、電流が極めて微弱なので実用性は無いだろうと。
それよりもラジオを聞くのにどれだけ電池がいるのかって、微々たるもんだろうって言ったらおしまいなのだが。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2024年10月14日 11:09
昭和の電子工作は夢がいっぱい詰まっていましたね。ちょっと大げさな見出しにひきつけられるのかもしれません。大人になればいろいろ現実的なことも考えるので子供のお遊びとわかりますが、振り返ると成長するために必要な時間だったことがわかります。
コメント投稿