おそるべし接続
2024.10.21
道を歩いていると目撃する事があります。
看板などの電源の配線。
差込プラグを延長ケーブルと接続して、その部分にビニールテープ巻きしただけで転がしている。
自分にとって、それはとても気持ち悪いものに感じられます。
それじゃどうすればいいんだよ。関係ないです。見なかったフリをして通りすぎるだけです。
そんなもので防水にならないのは確かです。
持ち主は、なんで時々漏電ブレーカーが落ちるんだろう?と首をかしげているかもしれません。
自分が見た中での最高傑作は、ある山頂の自動販売機。
もともと室内にあったものを、線をのばして駐車場へ移動したそうな。
自販機の背中に木の板をビス止め!(大胆にも、中身がどうなっているかなんて全く考えてない)
その木の板に、露出コンセント!(屋外だぞ!) そこへ自販機の差し込みプラグ!
しかも一般の方が容易に触れられる場所でした。ここから差込プラグを抜いてスマホ充電するヤツがいたかもしれません。
電気屋の話では、時々漏電ブレーカが落ちるって。当たり前だな。
その後どうなったかは知らない。
看板などの電源の配線。
差込プラグを延長ケーブルと接続して、その部分にビニールテープ巻きしただけで転がしている。
自分にとって、それはとても気持ち悪いものに感じられます。
それじゃどうすればいいんだよ。関係ないです。見なかったフリをして通りすぎるだけです。
そんなもので防水にならないのは確かです。
持ち主は、なんで時々漏電ブレーカーが落ちるんだろう?と首をかしげているかもしれません。
自分が見た中での最高傑作は、ある山頂の自動販売機。
もともと室内にあったものを、線をのばして駐車場へ移動したそうな。
自販機の背中に木の板をビス止め!(大胆にも、中身がどうなっているかなんて全く考えてない)
その木の板に、露出コンセント!(屋外だぞ!) そこへ自販機の差し込みプラグ!
しかも一般の方が容易に触れられる場所でした。ここから差込プラグを抜いてスマホ充電するヤツがいたかもしれません。
電気屋の話では、時々漏電ブレーカが落ちるって。当たり前だな。
その後どうなったかは知らない。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿