防水の構造
2024.10.21
魚釣りの浮きは、電池を入れてキャップを締めれば、それで防水になる。
高い精度で作られた成形品でピッタリ合い、加えてOリングによって密着している。
使う時には意識しないけど、同じような物を作る立場になると、その細かい点が気になって仕方がなかった。

自分でも真似事をしてみた事があった。10年以上前なので3Dプリンタは持っておらず、市販のアクリル板とパイプを組み合わせて作った。

厚いアクリル板をCNCで削り出してキャップのようにした。Oリングが嵌まる形状は、板の貼り合わせで実現するしかなかった。

粗末なものだったが、これでも十分に防水できた。十分という基準があいまいだけど。大きな水槽におもりをつけて沈めて丸一日放置しても浸水しなかったという程度。

基板を樹脂で固める必要はなく、基本的にはOリングで防水できた。

Oリングなんて書いているけどじつはホームセンターで適当に見繕った水道パッキン。何種類か買ってきて寸法の合うものを選んだ。

電源スイッチは剥き出しにできないから、リードスイッチと磁石を利用した。パイプ外側のアクリルのリングに磁石を付け、パイプ内部にリードスイッチを付けた。クルッと回せばON/OFF
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -