ナマイキだ
2024.11.14
新人だった頃の記憶も薄れているが、つまらない事ばかり覚えていて・・・
自分:「設計できました」
先輩:「回路図を見せてみろ」
「ナマイキだ」
「74LS541や688なんか使いやがって、244を使うか、245を片方向で使え。688は、138で工夫しろ、85でも並べろ」
「なんだこのGALの使い方は、TTLいっこでできるだろ。使ってみたかっただけなのか」(ハイそうです)
自分:「何がナマイキなのかよくわかりません。便利なICを使って何が悪いんですか。688にしておけば柔軟に設定できるじゃないですか」
(これを口に出して言い返してしまうのが当時の自分のだめなところ・・・笑)
(ずいぶん経過した後だったが、自分なりに学習して)言い返すからいつまでも怒鳴られるんだと気づいて、言われても黙って無視するか、最低限の返事しかしないようにした。
そうすると相手も手応えがないのか、おい、なんとか言ってみろよと言われた。
245を片方向で使ったら、ファンインが1増えるじゃないですかとか、生半可な知識で言い返すわけよ。
先輩方の時代には541は一般的じゃなかったのかもしれない。定番としては片方向なら244(ピンの割り付けが気に入らん)、双方向なら245
そしてもうひとつ、
最初の頃、「わからなかったら聞けよ」と言ったくせに、
聞きに行ったら「聞くな、考えろ」
(結局どっちだよ? 言う通りにしないと怒るくせに、だから聞いている)
当時の上司はオタクで、何か聞きに行くと5分で話は終わらなかったが、話が終わってみると、「結局、何だった?」というオチ。何も残らない。
そのほか、
「技術は見て盗め」という人もいたし、
結局、何なのかよくわからないままモヤモヤしていたのでありました。
5年経っても自分で全て仕事ができるようにならず(自信がもてなかった)やめてしまいました。
やはり上司や先輩方がいるとどうしても頼ってしまい、なかなか独り立ちできなかったのでした。
ところが、転職先でシャチョーから「お前に全部任せるからな」と言われ、ひとりでモーレツに奮闘しているうちに、自信がついて経験値も急上昇したのでありました。
自分:「設計できました」
先輩:「回路図を見せてみろ」
「ナマイキだ」
「74LS541や688なんか使いやがって、244を使うか、245を片方向で使え。688は、138で工夫しろ、85でも並べろ」
「なんだこのGALの使い方は、TTLいっこでできるだろ。使ってみたかっただけなのか」(ハイそうです)
自分:「何がナマイキなのかよくわかりません。便利なICを使って何が悪いんですか。688にしておけば柔軟に設定できるじゃないですか」
(これを口に出して言い返してしまうのが当時の自分のだめなところ・・・笑)
(ずいぶん経過した後だったが、自分なりに学習して)言い返すからいつまでも怒鳴られるんだと気づいて、言われても黙って無視するか、最低限の返事しかしないようにした。
そうすると相手も手応えがないのか、おい、なんとか言ってみろよと言われた。
245を片方向で使ったら、ファンインが1増えるじゃないですかとか、生半可な知識で言い返すわけよ。
先輩方の時代には541は一般的じゃなかったのかもしれない。定番としては片方向なら244(ピンの割り付けが気に入らん)、双方向なら245
そしてもうひとつ、
最初の頃、「わからなかったら聞けよ」と言ったくせに、
聞きに行ったら「聞くな、考えろ」
(結局どっちだよ? 言う通りにしないと怒るくせに、だから聞いている)
当時の上司はオタクで、何か聞きに行くと5分で話は終わらなかったが、話が終わってみると、「結局、何だった?」というオチ。何も残らない。
そのほか、
「技術は見て盗め」という人もいたし、
結局、何なのかよくわからないままモヤモヤしていたのでありました。
5年経っても自分で全て仕事ができるようにならず(自信がもてなかった)やめてしまいました。
やはり上司や先輩方がいるとどうしても頼ってしまい、なかなか独り立ちできなかったのでした。
ところが、転職先でシャチョーから「お前に全部任せるからな」と言われ、ひとりでモーレツに奮闘しているうちに、自信がついて経験値も急上昇したのでありました。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2024年11月14日 18:53
昭和な時代のコントみたいなお仕事場だったのですね。それでも成長するための環境だったかもしれませんね。そして次なる成長を求めて新天地へ...。今やシャチョーと呼ばれるまでに成長したことで恩返しができたかもしれません。
コメント投稿