ヒューズの失敗
2024.11.14
これも昔話なのだが、年をとればとるほど昔のことばかり思い出してしまうのう、ゴホンゴホン。
ヒューズといえば、昔の人なら瀬戸物の箱に入っている、あのヒューズ(糸ヒューズ)を思い出す。(私も)
安全器と呼ばれていた。今では基本的に使われてない。
切れた時に針金で代用してはいけない、と昔の電力会社のチラシなんかに書かれていたような気がする。
今でも無いことはないけどな。ナイフスイッチの中に入ってなかったっけ。
そのほかのヒューズでポピュラーなのは、ガラス管のやつ。長いのと短いの、筒型でも他に色々ある。
そして自動車でよく使われるブレード形。昭和の頃はガラス管だった。
基板に実装するものは、アキシャル(抵抗器の形)とラジアル(円筒形)そしてチップもある。
タイトルで「失敗」と言っているのはコレで、いまどきのヒューズでは問題なくなったけど、素材が変わったのかな。
早い話が、はんだ付けしたら切れちゃったという話。
内部の線が熱で融けたんだろう。熱で切れないように素早く付ける?実際難しかった。はんだごての熱でも切れるから、ディップ槽では絶対駄目だろう。
結局、ソケットをはんだ付けしておいてそこへ差し込むようにした。
ヒューズといえば、昔の人なら瀬戸物の箱に入っている、あのヒューズ(糸ヒューズ)を思い出す。(私も)
安全器と呼ばれていた。今では基本的に使われてない。
切れた時に針金で代用してはいけない、と昔の電力会社のチラシなんかに書かれていたような気がする。
今でも無いことはないけどな。ナイフスイッチの中に入ってなかったっけ。
そのほかのヒューズでポピュラーなのは、ガラス管のやつ。長いのと短いの、筒型でも他に色々ある。
そして自動車でよく使われるブレード形。昭和の頃はガラス管だった。
基板に実装するものは、アキシャル(抵抗器の形)とラジアル(円筒形)そしてチップもある。
タイトルで「失敗」と言っているのはコレで、いまどきのヒューズでは問題なくなったけど、素材が変わったのかな。
早い話が、はんだ付けしたら切れちゃったという話。
内部の線が熱で融けたんだろう。熱で切れないように素早く付ける?実際難しかった。はんだごての熱でも切れるから、ディップ槽では絶対駄目だろう。
結局、ソケットをはんだ付けしておいてそこへ差し込むようにした。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2024年11月14日 18:57
ヒューズと言えば切れたら取り替えるというイメージだったのですが半田付けすることもあったのですね。いまではもう見ることがなくなりましたが大事な安全部品です。これを考えた人に感謝です。
コメント投稿