PC-9801用RS-232Cボード
2024.11.15
そういえば自作しようとしていた。当時(1992年頃)
PC-9801用RS-232Cボード
パソコン通信のホストを運営していて、PC-9801本体のRS-232Cだけじゃ1個しかないから不便。回線増やせだの色々と圧力がかかっており、そして自分が利用する時にもコンソールじゃなくてRS-232Cからつなぎたかった。
NEC純正のPC-9801-XX(忘れた) 相当品の回路を自分で想像しながら設計して、まだその頃は未熟者だったが・・・
サンハヤトのPC-9801用ユニバーサル基板にピンヘッダを立ててワイヤーラッピング
しかし配線がごちゃごちゃしすぎておさまらなくなり、失敗作となった。
もう現物は残ってないけど、作ったのは確かで・・・回路図は昔のファイルに残っていると思う。
その後、MC16550IIを購入したのは正解だった。
PC-9801用RS-232Cボード
パソコン通信のホストを運営していて、PC-9801本体のRS-232Cだけじゃ1個しかないから不便。回線増やせだの色々と圧力がかかっており、そして自分が利用する時にもコンソールじゃなくてRS-232Cからつなぎたかった。
NEC純正のPC-9801-XX(忘れた) 相当品の回路を自分で想像しながら設計して、まだその頃は未熟者だったが・・・
サンハヤトのPC-9801用ユニバーサル基板にピンヘッダを立ててワイヤーラッピング
しかし配線がごちゃごちゃしすぎておさまらなくなり、失敗作となった。
もう現物は残ってないけど、作ったのは確かで・・・回路図は昔のファイルに残っていると思う。
その後、MC16550IIを購入したのは正解だった。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿