天井収納
2024.11.16
「ラジオの製作」の丹治さんの記事から大きな影響を受けた。アイデアが面白くて作ってみたくなるものが多かった。

ひとつ例を挙げると、天井裏に物を隠したりおろしたりする物。

これは天井板を切る必要があるので持ち家でないと出来ないが、要するにスイッチを操作すると天井の板が開いて、そこから箱が降りてくるというもの。
再びスイッチを操作すると箱は持ち上がって、天井の板は閉まる。

これは格好いい、たまらん、と興奮して作りたくなったが、当時中学生だった自分。さすがに天井を切るのは大目玉を食らうと思ってあきらめた。

代わりに、よく見ると天井板の端に小さな穴があいていて、そこから紐を出し入れできそうである。

机のカギを紐に結びつけて、天井裏にモーターを仕掛けた。

モーターの線をのばして机上のスイッチへ。

スイッチを操作するとカギの紐が巻き取られて天井へ上がっていく。

・・・まあ、完全に隠れることはできずに天井板の端にひっかかっているのだが、なんか雰囲気だけでも味わえたと思う。

テキトーに作ったせいか、この紐が時々からまったりして、そのたびに天井裏へ上がって直す必要があった。

ところで「マルサ」の摘発事例では、押し入れの床が持ち上がったり下がったりして怪しいものを隠していたというのがあった。
よくまあそんなのを作るなあと思うが、うちなんか、それ以前に隠すようなお金も貴金属も何もない。
お札を数える練習用の模造紙幣とか、子ども銀行の札束でも買って、雰囲気だけでも味わうために隠匿しておくか。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -