14,400bps
2024.11.22
'93年当時の最新モデムの通信速度は14,400bps

当時アイワのPV-AF144V5を6万も出して買ったのだが、うまくつながらなかったり途中で切れたりと問題が起きていた。高速だから通信は難しいのかなと最初思ったがじつは欠陥で、回路にミスがあった。一旦修理に出してから改善したが・・・
回路図の入手と、修理前・後の状態を比較して、どこがどうなったかを明らかにした。当時レポートとしてネット上に発表した。

続けて(ためしに)マイクロコアのMC14400FXを買ったら、これは何の問題もなく使えて、やっぱりこれだよと。

その次の世代のモデムは28,800bps、その次は33,600bpsだったと思うが、最終的には56,000bpsだったっけ。56Kと呼んでいた。しかし一般の回線では最大速度は無理。

28,800bpsが話題になり始めた頃、ちょっと興味があってソニーのSMD-280を買った。ところがこれは結果的にハズレだった。
V.FCというデファクトスタンダードを狙った通信規格だった。要するにフライングか。
規格が正式に決まったら、あとでROMを交換して対応するという話じゃなかったかと思うけど、結局そのまま使っていた。

MC14400FX以来マイクロコアが好きで、続けて同じメーカーのモデムを買い替えた。MC288XL、MC336XLだったっけ。

当時は家電各社やあまり聞いたことのないようなメーカーまでモデムに乗り出していた。アイワはオーディオかと思うけどじつは結構昔からモデムを作っていた。300とか1,200bps時代にも製品があった。

NEC、アイワ、マイクロコア(後にマイクロ総合研究所)、マイクロコム(紛らわしい)、ソニー、オムロン、パナソニック、サン電子、マイテック、ちょっと名前が出てこない・・・弱小メーカーまでモデムを売っていた。
マニアが好んだのは米国のUS ROBOTICS

どういうわけかNECだけは、他社が28,800bpsへ移行した中でもずっと14,400bpsのモデムの広告を出していた。何の雑誌だったっけ。たぶんアスキー。
組織が巨大過ぎて誰も気づかないのか、PC98が売れて余裕だったのか。そもそも保守的な会社だったのか。わからない。

いまの時代、
あえて1,200bpsといった遅い速度で通信してみるのも悪くないと思います。知らない方は是非体験を。
300bpsじゃないのかな、米国映画の「ウォーゲーム」
文字が流れる時のピロピロ、ピロロロロロ、って音が格好いいよね。
あれがいかにも通信しているって感じがして良いじゃないですか。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2024年11月22日 21:29
モデムのブームありましたね~。海外のメーカーも参戦して乱立していました。アナログモデムでパソコン通信全盛期でした。速度があがるごとにモデムも買い替えていたような気がします。アナログモデムっぽいもので令和の時代のパソコン通信を復活させたいものです。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -