草の根ネット再起動
2024.11.24
なんと26年ぶりの再起動
設定なんか当然すっかり忘れていた。
'93年頃、最初はPC-9801UV11で動かしていたが、最後はDOS/Vマシンだったので、まず設定ファイル中のドライブ名が違っていた。A:\KTBBSとC:\KTBBSの違い。最初Aで最後はC、これを再びAに戻した。
それと設定の仕方を忘れていて、調べ直したりとか。
そのほか色々なエラーが連発して若干の試行錯誤は有ったが、ようやく動作中の画面に。

とりあえずコンソールからのログインは可能

クロスケーブル接続の端末からは、まだ通信できない。
----------追記
クロスケーブル接続の端末からも接続OK

通信速度の設定を誤っていた。確かPC98本体のRS-232Cは最高38,400bpsまでだった、ような気がする。もともとモデム用の設定が残っていて、115,200bpsになっていた。そこで、無難な9,600bpsに直したらうまくいった。
ログイン中、ホスト側の画面はこうなっている。

次はモデムを試してみたい。(疑似交換機を使用)
----------追記
モデムを試す前に、昔のバックアップから各種データを移行中(ファイルが見つからない等のエラーが出ていた為)
当時は色々凝っていて、日付や曜日、さらに時間帯によって様々なメッセージを細かく表示していました。


設定なんか当然すっかり忘れていた。
'93年頃、最初はPC-9801UV11で動かしていたが、最後はDOS/Vマシンだったので、まず設定ファイル中のドライブ名が違っていた。A:\KTBBSとC:\KTBBSの違い。最初Aで最後はC、これを再びAに戻した。
それと設定の仕方を忘れていて、調べ直したりとか。
そのほか色々なエラーが連発して若干の試行錯誤は有ったが、ようやく動作中の画面に。

とりあえずコンソールからのログインは可能

クロスケーブル接続の端末からは、まだ通信できない。
----------追記
クロスケーブル接続の端末からも接続OK

通信速度の設定を誤っていた。確かPC98本体のRS-232Cは最高38,400bpsまでだった、ような気がする。もともとモデム用の設定が残っていて、115,200bpsになっていた。そこで、無難な9,600bpsに直したらうまくいった。
ログイン中、ホスト側の画面はこうなっている。

次はモデムを試してみたい。(疑似交換機を使用)
----------追記
モデムを試す前に、昔のバックアップから各種データを移行中(ファイルが見つからない等のエラーが出ていた為)
当時は色々凝っていて、日付や曜日、さらに時間帯によって様々なメッセージを細かく表示していました。


トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2024年11月24日 15:59
家庭内BBSホスト局開通!おめでとうございます。誰にとっても懐かしい画面にうっすら涙目になりそうです。次の段階は家庭内ならどこからでも電話アクセスという難題にチャレンジですね。家庭内での電話回線アクセスは疑似交換機が有効活用できるので一石二鳥です。
コメント投稿