USRoboticsのモデム
2024.11.25
もはや誰もわからない世界になってきたが・・・

パソコン通信の全盛期(前世紀?)に、一部マニアが大好きだったUSRoboticsのモデム。
うるさい人が多かったような印象。
これで某ネットに接続して、一番いいのはコレだとか何だとか色々。

モデムマニアの私だが、じつは一度も手を出したことがなかったという不思議な関係。今頃になって、いまさら現物を入手。

外装フィルムが破られてない未開封品だったが、開けてみると・・・アッ!


ACアダプタが割れてる。中身が見えてる。
よく見ると割れてない方もヒビが入っている。

おそらく、かなり強い衝撃が加わったものと思われます。ACアダプタは特に重いので、ダメージを受けやすかったか。

モデム本体は割れてない。大丈夫。


昔から思うけど妙なデザインだ。なんかラジオみたい。側面にボリューム調整が有るし、スピーカーが組み込まれているのでラジオっぽい。

そして、本体はビニールに包まれておらずそのまま箱の中に入っていた。日本製だったらビニールに包まれているのが普通だ。

モデム内部をのぞいてみました。


このメーカーはDSPによる独自の信号処理で、他のモデムメーカーとは一線を画していました。他社はほとんどロックウェルのチップセットを使っていました。
まあ、これも今では昔話。ソフトモデムになってしまったから、もう関係ないといえば関係ない。

電源アダプタどうしよう。かけらを割れたところにテープで貼っておこう。(だめ)

もともと日本向け仕様ではなく、米国のAC120V用なので電圧ギリギリかもしれない。無負荷では実測でAC9Vだった。無負荷だからなあ。もうちょっと余裕がほしい。

これはトランス式のACアダプタ。今では多くがスイッチング式で軽く小さく大容量になったが、昔はトランス式ばかりだった。ラジカセや留守番電話など。

いまの時代、トランス式のACアダプタはほとんど見かけない。有っても高価だ。

なぜトランス式かというと、ひとつはノイズ対策のため。スイッチング式は原理上どうしてもノイズが乗ってくる。アナログ回路に対しては、一般的にはトランス式の電源が良い。
もっとも、スイッチング式だって近頃は良いものが出てきている。でも基本はそうだ。

特に注意が必要なのは、AC出力ということ。これはトランスの出力そのまま出ているはず。

昔ながらのACアダプタは、トランスの二次側にブリッジダイオードと大型の電解コンデンサが入っている。それで完全ではないがDCとなっている。(脈流)
トランス式でも近頃では珍しいのに、その中でもAC出力というのは更に希少といえる。

まあでも、トランスを買ってきて自分でアルミケースに組み込んで「自作」(つく)れば良い。多少不格好でも、自作は愛着が湧く。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2024年11月25日 17:09
いろいろなものをお持ちですね。まだまだ眠っているお宝がたくさんありそうです。機会を見て使ってあげれば成仏してくれると思います。トランス式のACアダプタとは重く大きく懐かしい匂いがしそうです。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -