PC-9801用RS-232Cボードを作ろうとしていた話
2024.12.01
1994年2月のファイルより。

当時、自分の草の根ネットは「回線を増やせ」圧力がかけられていた頃だったと思う。
それでRS-232C拡張ボードをなんとかしようとしていた。
どういうわけか当時は「自作」が最も安上がりであろう、と考えていて・・・(いま思えば、手間のほうがかかるだろうと)
NEC純正のPC-9861K互換品を作ろうとしていた。
PC-9861Kの回路図は無いので、仕様から回路設計をしていた。もちろん、こういうのは本職なので出来る。当時は、まだ未熟者だったけれど。
上記の写真は部品配置図だが、このあとに回路図が続き、そして実際に基板を組み立てていた。しかし製作途中で中断した。
中断した理由は複数あって、
(1)ラッピングで配線していたら配線が窮屈すぎて行き詰まった。
(2)PC-9861Kだと結局8251なので文字落ちの対策にならない。
(3)PC-9861Kだと通信速度も上げられない。高速モデムなら115,200bpsは必須だが、8251を使っている以上、不可。
(4)MC16550IIの発売を知った。買ったほうが早い。
それでMC16550IIを購入したら、これがベストだった。
次の圧力は「高速化しろ」だった。モデムの通信速度は速くても、パソコンがPC-9801UV11では処理が遅い。一気に、当時最新の486マシンへの飛躍である。

当時、自分の草の根ネットは「回線を増やせ」圧力がかけられていた頃だったと思う。
それでRS-232C拡張ボードをなんとかしようとしていた。
どういうわけか当時は「自作」が最も安上がりであろう、と考えていて・・・(いま思えば、手間のほうがかかるだろうと)
NEC純正のPC-9861K互換品を作ろうとしていた。
PC-9861Kの回路図は無いので、仕様から回路設計をしていた。もちろん、こういうのは本職なので出来る。当時は、まだ未熟者だったけれど。
上記の写真は部品配置図だが、このあとに回路図が続き、そして実際に基板を組み立てていた。しかし製作途中で中断した。
中断した理由は複数あって、
(1)ラッピングで配線していたら配線が窮屈すぎて行き詰まった。
(2)PC-9861Kだと結局8251なので文字落ちの対策にならない。
(3)PC-9861Kだと通信速度も上げられない。高速モデムなら115,200bpsは必須だが、8251を使っている以上、不可。
(4)MC16550IIの発売を知った。買ったほうが早い。
それでMC16550IIを購入したら、これがベストだった。
次の圧力は「高速化しろ」だった。モデムの通信速度は速くても、パソコンがPC-9801UV11では処理が遅い。一気に、当時最新の486マシンへの飛躍である。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2024年12月01日 21:59
電話代も気にしながら夜な夜なBBSに夢中になった時代ですね。効率よく巡回ソフトでデータ収集をおこなったりチャットを楽しんだり寝不足が続いたと思います。時間を忘れて楽しむなんてなかなかできないことなので、ネット民たちは有意義な時を過ごせたと感謝していることでしょう。
コメント投稿