体温計だめ
2024.12.08
よく乾かしてから組み立てて、電源を入れてみた。
電源が入り、表示も出るし測定もできた。
この体温計は測定終了でピポピポと鳴って、その後スマホを受信状態にしてマイク部分に載せてやると「ジー」と鳴りデータ転送される。
ところが、ピポピポは鳴るけどその後の「ジー」(データ)が鳴らない。
同じ圧電スピーカーから音を出していると思うが、ピポピポが鳴るならジーも鳴ってよさそうなもの。
ジーが鳴らない。普通の(データ転送のない)体温計になってしまった。
昨日から、開けられる所まで開けて風を当て続けたが、まだ水分が残っているところがあるかもしれない。エアダスターを吹き込んだりもしてみた。
たぶんセンサーの線と思うが、中身を引っ張り出そうとしてもひっかかりがあって、無理にひっぱったら壊れるだろうと思う。
どんな仕組みなのかわからない。勉強のために今回壊してみるのも有りか。
センサーは検温部(先端)の中にどんなふうに付いているのか。
たぶん、こうじゃないか。
基板の先端に細い線を付けてから本体に差し込むと、体温計の先端から細い線が出てきて、それをセンサーにはんだ付けする。それから接着剤を塗って、キャップをかぶせる。(あくまでも予想)
電源が入り、表示も出るし測定もできた。
この体温計は測定終了でピポピポと鳴って、その後スマホを受信状態にしてマイク部分に載せてやると「ジー」と鳴りデータ転送される。
ところが、ピポピポは鳴るけどその後の「ジー」(データ)が鳴らない。
同じ圧電スピーカーから音を出していると思うが、ピポピポが鳴るならジーも鳴ってよさそうなもの。
ジーが鳴らない。普通の(データ転送のない)体温計になってしまった。
昨日から、開けられる所まで開けて風を当て続けたが、まだ水分が残っているところがあるかもしれない。エアダスターを吹き込んだりもしてみた。
たぶんセンサーの線と思うが、中身を引っ張り出そうとしてもひっかかりがあって、無理にひっぱったら壊れるだろうと思う。
どんな仕組みなのかわからない。勉強のために今回壊してみるのも有りか。
センサーは検温部(先端)の中にどんなふうに付いているのか。
たぶん、こうじゃないか。
基板の先端に細い線を付けてから本体に差し込むと、体温計の先端から細い線が出てきて、それをセンサーにはんだ付けする。それから接着剤を塗って、キャップをかぶせる。(あくまでも予想)
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2024年12月08日 11:40
数日程度の乾燥時間を設けたほうがよかったのかもしれません。一度水につかった家電製品を使うことは悩ましい決断が必要ですね。
コメント投稿