LEDの極性
2024.12.17
これは以前書いたかもしれないけど・・・基本的なこと。
LEDの極性って、リードの長いほうがアノード、短いほうがカソードですね。新品ならそうです。
じつは駆け出しの頃、「やらかして」しまったのでした。
最初の頃、工場で基板を組み立てていました。おば・・・ゴホンゴホン・・・年上のお姉さんたちといっしょに。
コンベアに基板を載せて、それがグルグル回ってくるので、各々の担当部品を差し込んでいきます。ICとかコンデンサとか抵抗など色々です。基本的には一種類1個ずつ差します。
チャップリンの「モダンタイムス」を思い出します。あれはそういう演出でしたが、実際は無理のない程度のスピードでコンベアが回っていました。
当時は若くて元気が有り余っていたので、夜中でも一人で工場を動かして基板を作りたいと思うだけでなく口に出していました。そんな勢いがありました。
道路の両脇にある植え込みを飛び越えて、着地に失敗して足首を捻挫するなど、無駄なエネルギーを使っていました。
一度に何個まで載せられるか、などと今思えばふざけた事もやっていました。載せきれなかったら一周待たないといけません。
それよりも、ひとつずつ確実に地道に載せていったほうが無難です。
色々試してみたいお年頃だったのでしょう。
さて、そんな具合に職場にもだんだん慣れてきて、調子づいた頃に・・・やらかしてしまったんですね。
いきなり言われました。「LEDが全部逆だったぞ!!」
「エッ・・・(絶句)」(真っ青な自分)(スミマセン)
こうです。
私は、LEDを透かして見た時に、馬の頭みたいになっているほうがカソードだと思い込んでいました。
実際、馬頭のほうがカソードで間違いではないが、じつは「たまに違う物がある」のです。上記の失敗時は、まさにそれでした。
無理もありません。それまで、新品のLEDはあまり見たことがありませんでした。いつもジャンク基板からはずしていたので、足の長さなんか、あてになりません。必然的に、透かして見て極性を確認していました。子供の頃からそうやっていたので、身に染み付いていました。
それが災いしたというわけです。
基本的に「リードの長さ」で判断してほしいです。疑問があれば、LEDチェッカーとか、テスターでも点灯テストできる物があるので必ず確認すべきです。
その基板はLEDレベルメーターみたいになっていて、各色のLEDがたくさん並んでいました。これらを全部逆にしてしまった。しかもその基板は何十枚か何百枚か、覚えていませんが多数作りました。
実装工程の後、検査工程で点灯しない事がわかって発覚したのでしょう。
ずっと忘れられない苦い思い出です。
自分自身、どこか抜けているのに気づいてない事が多々有り、たまに大失敗もあります。
あまりにも仕事に夢中になりすぎて、請求書の支払いを忘れてしまった事もありました。電話がかかってきて「まだお支払いを頂いていないようですけど」と言われて初めて気づいて、びっくり!! すぐ支払いをしました。
以後はそのような失敗は二度と繰り返していませんが、また、どこかがすっぽり抜けているかもしれません。
LEDの極性って、リードの長いほうがアノード、短いほうがカソードですね。新品ならそうです。
じつは駆け出しの頃、「やらかして」しまったのでした。
最初の頃、工場で基板を組み立てていました。おば・・・ゴホンゴホン・・・年上のお姉さんたちといっしょに。
コンベアに基板を載せて、それがグルグル回ってくるので、各々の担当部品を差し込んでいきます。ICとかコンデンサとか抵抗など色々です。基本的には一種類1個ずつ差します。
チャップリンの「モダンタイムス」を思い出します。あれはそういう演出でしたが、実際は無理のない程度のスピードでコンベアが回っていました。
当時は若くて元気が有り余っていたので、夜中でも一人で工場を動かして基板を作りたいと思うだけでなく口に出していました。そんな勢いがありました。
道路の両脇にある植え込みを飛び越えて、着地に失敗して足首を捻挫するなど、無駄なエネルギーを使っていました。
一度に何個まで載せられるか、などと今思えばふざけた事もやっていました。載せきれなかったら一周待たないといけません。
それよりも、ひとつずつ確実に地道に載せていったほうが無難です。
色々試してみたいお年頃だったのでしょう。
さて、そんな具合に職場にもだんだん慣れてきて、調子づいた頃に・・・やらかしてしまったんですね。
いきなり言われました。「LEDが全部逆だったぞ!!」
「エッ・・・(絶句)」(真っ青な自分)(スミマセン)
こうです。
私は、LEDを透かして見た時に、馬の頭みたいになっているほうがカソードだと思い込んでいました。
実際、馬頭のほうがカソードで間違いではないが、じつは「たまに違う物がある」のです。上記の失敗時は、まさにそれでした。
無理もありません。それまで、新品のLEDはあまり見たことがありませんでした。いつもジャンク基板からはずしていたので、足の長さなんか、あてになりません。必然的に、透かして見て極性を確認していました。子供の頃からそうやっていたので、身に染み付いていました。
それが災いしたというわけです。
基本的に「リードの長さ」で判断してほしいです。疑問があれば、LEDチェッカーとか、テスターでも点灯テストできる物があるので必ず確認すべきです。
その基板はLEDレベルメーターみたいになっていて、各色のLEDがたくさん並んでいました。これらを全部逆にしてしまった。しかもその基板は何十枚か何百枚か、覚えていませんが多数作りました。
実装工程の後、検査工程で点灯しない事がわかって発覚したのでしょう。
ずっと忘れられない苦い思い出です。
自分自身、どこか抜けているのに気づいてない事が多々有り、たまに大失敗もあります。
あまりにも仕事に夢中になりすぎて、請求書の支払いを忘れてしまった事もありました。電話がかかってきて「まだお支払いを頂いていないようですけど」と言われて初めて気づいて、びっくり!! すぐ支払いをしました。
以後はそのような失敗は二度と繰り返していませんが、また、どこかがすっぽり抜けているかもしれません。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿