展示会で盗難
2024.12.23
展示会での盗難に気をつけようという話です。
10年以上前に当時の勤務先で、東京の某所(あの有名な場所)の展示会に出展した事もありました。
自分は主に設営(荷物を開けて設置したり、電気配線など)で、1日目の午前だけ展示会を見て帰りました。
明日は本番だというのに、こういう時に限ってトラブルが起きるものです。
あれが足りない、これが無いとか、展示物の透明アクリルにガムテープが貼り付いていてどうしても取れない・・・とか。
さすがにブースの専門業者さんは慣れていて、こうしたらどうでしょうというご提案。なるほど、さすが。これでいきましょう。
バタバタしながら作業したが、設営時は暖房がなくて寒かった。
帰ってきて、その数日後・・・現場から発送した荷物が続々届いた。しかし、あれがない、という。展示物の一部が紛失した?
ちゃんと荷造りしたよね?したっけ? 片付けの日まで私は参加してないから全くわからない。
みんな片付けることしか頭になくて、全体を見たり、品物をチェックする余裕がなかったのではないか。終わった、終わったで安心してなかったか。
そこそこ重くて大きい物だったし、展示の目玉だったから、なくすわけないだろうと。
あれこれ調べたり問い合わせたりしたが、忘れ物をしたわけでもない。
色んな人が入ってきてごちゃごちゃやっている中だったから、泥棒が入ってきてもわからない。
結論としては盗難という事になったが、結局は何の手がかりもなく、うやむやになってしまった。
どんな物だったかは書けないが、あんな物を盗んでどうするんだというのが個人的な感想。金属くずとして売っても大した金額にはならないだろうに。
いま改めて調べてみると、展示会での盗難は意外と多いらしい。ダイヤとか金製品なんかも盗まれたというニュースがあった。
ブースには基本的に数名いるようになっていたが、どうしても来客対応などで隙ができやすい。トイレに行ったり食事や休憩に行ったりして手薄になる。
ルパン三世がガラスのカバーをひょいと持ち上げて、中のダイヤを「いただき~」って言いながら走り去っていく姿を妄想する。
もう展示会に出展することは、自分は無いとは思うが、その機会がある方へ向けて注意事項を書いておきたい。
まず盗まれる可能性があるという前提で準備すること。
物品にはヒモやワイヤーを付けておく。可能な限り施錠できるところは施錠する。
デモ映像やプレゼンを行うパソコンは、
中古の安いやつ、スペック等どうでも良いやつが良い。そして重要データも何も入ってないまっさらなやつにする。
間違っても営業などの人が普段使っているパソコンをそのまま置いたら絶対だめ。丸ごと(重要データごと)盗まれるぞ!!
会場は撮影禁止となっていて、監視の人も回っているけど、ただ呼びかけているだけで何の助けにもならない。みんなスマホのカメラを向けて普通に撮影しているもんな。
情報だって盗まれる対象になる。
そもそも見せるための展示会なのだが、細部を撮影されて困るような物はダミーとか写真など差し支えない物にする。
備品には会社名を書いておく。知ってか知らずか、勝手に持って行く奴がいるぞ。
実際あった別の展示会で、我々が使っていた延長コードを勝手に持ち帰ろうとしている人がいた。紙袋の上に見える状態で有ったので、それはうちのです!!と言って返してもらった。
物品のリストと写真をとっておく。これはバタバタ準備している中ではなかなか大変な作業だけど、あれはどうした、これはどうした、覚えてない、知らない、っていうのでは管理が甘いと言われても仕方がない。
10年以上前に当時の勤務先で、東京の某所(あの有名な場所)の展示会に出展した事もありました。
自分は主に設営(荷物を開けて設置したり、電気配線など)で、1日目の午前だけ展示会を見て帰りました。
明日は本番だというのに、こういう時に限ってトラブルが起きるものです。
あれが足りない、これが無いとか、展示物の透明アクリルにガムテープが貼り付いていてどうしても取れない・・・とか。
さすがにブースの専門業者さんは慣れていて、こうしたらどうでしょうというご提案。なるほど、さすが。これでいきましょう。
バタバタしながら作業したが、設営時は暖房がなくて寒かった。
帰ってきて、その数日後・・・現場から発送した荷物が続々届いた。しかし、あれがない、という。展示物の一部が紛失した?
ちゃんと荷造りしたよね?したっけ? 片付けの日まで私は参加してないから全くわからない。
みんな片付けることしか頭になくて、全体を見たり、品物をチェックする余裕がなかったのではないか。終わった、終わったで安心してなかったか。
そこそこ重くて大きい物だったし、展示の目玉だったから、なくすわけないだろうと。
あれこれ調べたり問い合わせたりしたが、忘れ物をしたわけでもない。
色んな人が入ってきてごちゃごちゃやっている中だったから、泥棒が入ってきてもわからない。
結論としては盗難という事になったが、結局は何の手がかりもなく、うやむやになってしまった。
どんな物だったかは書けないが、あんな物を盗んでどうするんだというのが個人的な感想。金属くずとして売っても大した金額にはならないだろうに。
いま改めて調べてみると、展示会での盗難は意外と多いらしい。ダイヤとか金製品なんかも盗まれたというニュースがあった。
ブースには基本的に数名いるようになっていたが、どうしても来客対応などで隙ができやすい。トイレに行ったり食事や休憩に行ったりして手薄になる。
ルパン三世がガラスのカバーをひょいと持ち上げて、中のダイヤを「いただき~」って言いながら走り去っていく姿を妄想する。
もう展示会に出展することは、自分は無いとは思うが、その機会がある方へ向けて注意事項を書いておきたい。
まず盗まれる可能性があるという前提で準備すること。
物品にはヒモやワイヤーを付けておく。可能な限り施錠できるところは施錠する。
デモ映像やプレゼンを行うパソコンは、
中古の安いやつ、スペック等どうでも良いやつが良い。そして重要データも何も入ってないまっさらなやつにする。
間違っても営業などの人が普段使っているパソコンをそのまま置いたら絶対だめ。丸ごと(重要データごと)盗まれるぞ!!
会場は撮影禁止となっていて、監視の人も回っているけど、ただ呼びかけているだけで何の助けにもならない。みんなスマホのカメラを向けて普通に撮影しているもんな。
情報だって盗まれる対象になる。
そもそも見せるための展示会なのだが、細部を撮影されて困るような物はダミーとか写真など差し支えない物にする。
備品には会社名を書いておく。知ってか知らずか、勝手に持って行く奴がいるぞ。
実際あった別の展示会で、我々が使っていた延長コードを勝手に持ち帰ろうとしている人がいた。紙袋の上に見える状態で有ったので、それはうちのです!!と言って返してもらった。
物品のリストと写真をとっておく。これはバタバタ準備している中ではなかなか大変な作業だけど、あれはどうした、これはどうした、覚えてない、知らない、っていうのでは管理が甘いと言われても仕方がない。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿