大人の言う事
2024.12.27
子ども時代は大人の言う事に振り回されていたと思う。

何も知らないし、素直だった(染まってない)から、言われた事をそのまま受け止めてしまう。
うそや間違いも多かったと後からわかった。

1.「カップ麺は毒!」説
カップ麺おいしいよなあ。なんでこんなにおいしいんだ。
親の作る料理より、とまでは言わないが、子どもの頃、毎週土曜日の昼はカップ麺か袋麺を食べるのが習慣だった。

おいしく頂いている時に、親が「なんでそんなものがおいしいのか。薬がたくさん入っているんだぞ、毒だぞ」

薬?だったら身体に良いじゃないか。薬って言ったり毒と言ったり?


「たまに食べるのはいいけど」
たまに、って具体的にどれくらいの期間だよ。そこを言わないし聞いても答えない。わけがわからない。(へりくつ言うなとか言われた)

近所の人がカップ麺の工場を見学に行った後、「工場は汚かったそうだ、そんな物を食べてはいかん」

不確かな情報源だし、それに、どのメーカーだよ。

禁止されると余計に気になって食べたくなる。スーパーで「ドラえもんのおかしメン」を買ってきて、こっそり食べたりした。
なんておいしいんだ、と当時は思った。背徳的な雰囲気も良い味付けになっていたと思う。


2.「(芸能人の)**、まだ生きていたのか」

母がテレビを見ながら、**、まだ生きていたのかと独り言を言うのを聞いた。引退したか休業していた方が久しぶりにテレビに出てきたので、そう言いたかったんだろう。

どういうわけか、その言葉が私にとっては何か面白くて、真似して言ってみたくてたまらなくなった。(なんでも試してみたいお年頃)

そこで後日、テレビを見ながら「まだ生きていたのか」と言ってみたら、「そんな失礼な事を言ってはいけません!!」と一喝。へ?なんだそりゃ。


3.「破れ障子」

もう随分前になくなられたが、担任の先生の名前は「しょうじ」(姓ではなく名)だった。
そしてその先生は自分の事を「やぶれしょうじ」だと(冗談半分に)最初に自己紹介した。
さらに自宅の連絡先として電話番号を、語呂合わせで<あまりよくない言葉>と言われた。
へえ面白いなと思った。

あとで思い出して、それを友達に話していた時、ちょうど近くに担任がいて、「おい、今なんて言った」
「やぶれしょうじ」「<あまりよくない言葉>」です、と答えたら、ブン殴られた。

なんだよー、先生が自分でそう言ったじゃないか。

大人っていうのは、なんというか・・・

4.「青島幸男は悪人」説

ちょうど「いじわるばあさん」がリアルタイムにテレビ放映されていた頃。

友達の家へ遊びに行っていた時、その話題で盛り上がっていた時だったか。友達のお母さんが「青島幸男はこれで金を儲けているから悪人だ」と主張。

今でも、何がどう悪かったのかわからないが、偏見だったのだろう。

資本主義なのだから、仕事をしてお金を稼ぐのは当然であるし、そのお宅も農業などで生計をたてていたのだから。

いじわるばあさん自体は面白かったけどな。そして今でも覚えているのは、いじわるばあさんが子どもたちに刃物の正しい使い方を教えている場面。竹とんぼやら作っていたような記憶。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -