電卓も悪
2024.12.28
うちでは電卓も悪でした。禁止。
頭を使わなくなるからばかになるんだと。(短絡思考)
あとで分かったのは、祖母が私に1台買ってくれたようなのです。お父さんに渡したよ、って後になって聞いて、おかしいなあと。
ああ、確か・・・家にあったアレがそうだったのか、と後で点と線がつながった感じ。
型番は 60N といって、平べったい形だった。
次の写真はその兄弟機種60(こちらの方を祖母が持っていた。現物そのものではない。これは私が後年手に入れてジャンクを修理し動くようにしたもの)

変わっているのは数字が左から右へ表示されること。キーから数字を入れていくと右へシフトしていく。計算の操作方法も今の一般的な物とは違う。(確か、加算機方式という)

親は年代的に、電卓よりもそろばんに手がのびる。使い慣れている。
私はそろばんなんてどこが計算器なのかと疑問に思っている。結局、自分で計算しているじゃないかと。(たぶんよくわかってない)
小学校の算数でそろばんを買って、やたらに桁数の多い足し算などの問題集をしなければならなかったが全然できないまま終わった。強制的に無駄な買い物をした。そろばんもかわいそうに。まともに使われないままゴミ。
そろばんの使い方がわからないし、周囲にはそろばん塾に通っている連中がいて、そもそも、そろばんを使わない。指でチョロチョロってやる。エアそろばん。
こりゃアカン、次元が違いすぎる、全く追いつけるもんじゃない。何歳からやってるんだろう。今さらやっても到底追いつかない。
結局どうしていたかというと、筆算で必死に計算しながら、もう一方の手でそろばんを操作しているふり(適当にかちゃかちゃ)。
計算なんてコンピューターにさせればいいのに。
頭を使わなくなるからばかになるんだと。(短絡思考)
あとで分かったのは、祖母が私に1台買ってくれたようなのです。お父さんに渡したよ、って後になって聞いて、おかしいなあと。
ああ、確か・・・家にあったアレがそうだったのか、と後で点と線がつながった感じ。
型番は 60N といって、平べったい形だった。
次の写真はその兄弟機種60(こちらの方を祖母が持っていた。現物そのものではない。これは私が後年手に入れてジャンクを修理し動くようにしたもの)

変わっているのは数字が左から右へ表示されること。キーから数字を入れていくと右へシフトしていく。計算の操作方法も今の一般的な物とは違う。(確か、加算機方式という)

親は年代的に、電卓よりもそろばんに手がのびる。使い慣れている。
私はそろばんなんてどこが計算器なのかと疑問に思っている。結局、自分で計算しているじゃないかと。(たぶんよくわかってない)
小学校の算数でそろばんを買って、やたらに桁数の多い足し算などの問題集をしなければならなかったが全然できないまま終わった。強制的に無駄な買い物をした。そろばんもかわいそうに。まともに使われないままゴミ。
そろばんの使い方がわからないし、周囲にはそろばん塾に通っている連中がいて、そもそも、そろばんを使わない。指でチョロチョロってやる。エアそろばん。
こりゃアカン、次元が違いすぎる、全く追いつけるもんじゃない。何歳からやってるんだろう。今さらやっても到底追いつかない。
結局どうしていたかというと、筆算で必死に計算しながら、もう一方の手でそろばんを操作しているふり(適当にかちゃかちゃ)。
計算なんてコンピューターにさせればいいのに。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
amesho - 2024年12月28日 12:03
初めて見るものは何でも抵抗感がありますね。
タコなんか初めて食べた人は偉大だったと思います。
タコなんか初めて食べた人は偉大だったと思います。
kanitama - 2024年12月28日 11:22
新しいものは常に時代の中で否定されますね。ビートルズが来日したときの映像ニュースで「ビートルズなんてあんなものはダメですよ」とか有識者のご老人たちがトークしていたようです。日本人はよく知らないわからないものに拒否感が強いのかもしれませんね。
コメント投稿