ガス給湯器の綱渡りが始まる
2025.01.11
不動産屋に電話したところ、直接ガス会社に連絡して下さいとのこと。(点検の結果、修理なのか本体の交換なのかは、ガス会社から不動産屋に回答が来る流れ)

ところが、ガス会社はやっぱり休み。ガス漏れ事故などの緊急連絡番号は有るけど、給湯器の故障は緊急性が低いからダメだろう。代表番号にかけてみたが、やはり「営業時間外」のアナウンスが流れるばかり。

そこでWeb上からの申し込みを実施。来てもらう日時は最短でも3日後。
もっと早くから連絡しておけばよかったと後悔。

それまでは「だましだまし」動かしていく事になる。綱渡りの始まりです。

昨夜ブレーカーを入れ直したらお湯張りまではできたけど、直後にシャワーを使おうとしたらダメだった。こんな調子。

一番最悪と考えるパターンは、お湯張りの途中で水に変わってしまうこと。個人的には。
最初から湯が出ないのは、仕方ないと開き直れる。

湯が出た、よし、いけるぞ・・・途中からダメピョ~ン・・・は最悪。
ぬるいというかほとんど冷水だったでは凹んでしまう。

エラーコードは「点火不良」だったので、火がついてもすぐ消えてしまうのだと思う。
一瞬ぬるい湯が出て、あとは冷水のままになったりするから。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
amesho - 2025年01月11日 11:37
震災は、それこそ想像を絶するものがあったと思います。
実家にいた頃、風呂のリフォームで工事のため1週間ほど入浴できない時がありました。
ばっちい話ですが私は結局1週間入浴しませんでした。ほかの家人は近所の家で風呂を使わせてもらったり、温泉に出かけたりしていました。
私はどうも他所の家は苦手なので行かずじまい。
そして・・・工事が終わって新しくなった風呂に入った時の感動。
kanitama - 2025年01月11日 11:03
寒い時期にガスが使えない状況は震災時を思い起こさせますね。厚着をして昼間のうちに銭湯に行くのがよいかもしれません。そういえば電気でお湯を沸かすものがありましたね。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -