迷惑メールが減った
2025.01.15
昨年末から急激に増えて、だいたい一日200通程度届いていたが、年明けから徐々に減ってきた感触。
たとえば今朝は、一晩で20通程度。寝る前に削除して、朝起きてから見ているけど、この前は100通に届くか超えるかという勢いだった。

でも、
数ばかり多く送ったって、ほぼ全てゴミ箱直行だから無駄なのに。

数撃ちゃ当たる、という発想なのだろう。下手な鉄砲だけに。
無駄だと(いまさら)気づいて勢いがなくなったか。

とにかく迷惑メールは、デ協に全部転送していたが、先方が何か対策してくれたかどうかはわからない。統計を取ってるだけと認識しているが・・・特に送信元が海外なので法的にも難しい。

認証方式が変われば、でたらめな送信元アドレスからの迷惑メールは根絶されるものと期待しているが、これを回避する方法を誰か考え出して、いたちごっこになったりするのだろうか。

確かにアドレスはでたらめだが、実在していそうなアドレス(ドメイン)を時々見かける。そのいくつかを当たってみたらいくつかの企業で、お知らせに「弊社からのメールではありません」とアナウンスがあった。

ドメインを勝手に使われた結果、迷惑メールの仕組みを理解していない方からのクレームが来たのではないか。

自分も昔、お前のアドレスからウィルスが来たとクレームがあった。知らないアニメの画像が添付されていて、それは明らかに自分ではなかったけど、アドレスを勝手に利用されたのだろう。あるいは、そのクレームのメール自体がウィルス感染をさせる目的だったのかもしれない。
その時は、そのアニメは知らないし、送信者はデタラメでも通るのですから私ではありませんと丁寧に説明を書いて返信したが、その後に返信はなかった。

マイコンでメール送信のプログラムを実際に作った経験があるので、送信者がでたらめでも通るのは知っていた。telnetでメール送信の手順を手動で試し、次にそれをプログラム化した。手動で試した時は、BASE64のエンコードだけ事前に計算しておく必要があった。

自分が感染していなくても、自分とメールのやりとりをした方が感染したりハッキングされて、アドレスが漏れ出すというのは有るし実際に何度か経験した。
実際、こうして迷惑メールが膨大に増えたのは秋葉原の某通販からだったし。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -