電線の太さ
2025.02.03
電線の太さは色々あるけれど、日本ではAWGの偶数しかない、というのは今まで意外と気づかなかった。
確かにワイヤーストリッパーを見ると、22 24 26 28 30 となっている。
売っている電線も、偶数しかない。
何も疑問に思わなかったのは、それで問題も不満もなかったからだろうな。
なんで偶数なのかは知らない。
じつは海外とくにヨーロッパでは奇数番号の電線が使われているという。
もし日本で海外仕様の製品を作ろうとしたら、奇数番号の電線が手に入りにくい。ワイヤーストリッパー等の工具も対応していない。(工具は有るかもしれないけど)
電線は取り扱いこそ少ないものの、無いこともない。だけど切り売りは無い。使うかどうかわからないのに100m巻といった単位でしか購入できず、結構高い。
太さの近いやつ(偶数)で置き換えてしまえばいいだろ?電流容量を考えると、ひとつ太い方の線に変えてしまえば?
残念ながら、穴に通らなくなった。そんなこともある。
電流容量に余裕がなかったら、ひとつ細い方の線にするわけにもいかない。
確かにワイヤーストリッパーを見ると、22 24 26 28 30 となっている。
売っている電線も、偶数しかない。
何も疑問に思わなかったのは、それで問題も不満もなかったからだろうな。
なんで偶数なのかは知らない。
じつは海外とくにヨーロッパでは奇数番号の電線が使われているという。
もし日本で海外仕様の製品を作ろうとしたら、奇数番号の電線が手に入りにくい。ワイヤーストリッパー等の工具も対応していない。(工具は有るかもしれないけど)
電線は取り扱いこそ少ないものの、無いこともない。だけど切り売りは無い。使うかどうかわからないのに100m巻といった単位でしか購入できず、結構高い。
太さの近いやつ(偶数)で置き換えてしまえばいいだろ?電流容量を考えると、ひとつ太い方の線に変えてしまえば?
残念ながら、穴に通らなくなった。そんなこともある。
電流容量に余裕がなかったら、ひとつ細い方の線にするわけにもいかない。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿