「こぼす」系のミス (ありがち)
2025.02.08
うっかりフラックスをこぼしてしまった。作業中にひっかかり、ドバーッとぶちまけ。半分ぐらい無駄になった。
こんなふうに(写真)、ビンを入れ物に入れて扱っていれば被害は最小限で済んだかも?
もし、ちょうど良いテープの巻き枠があったら、それにはめ込めば倒れにくい。

この形のビンだと、倒せば中身がこぼれやすい。
だから買った時から予想はついていた。(それなら対策をすればよかったのに)
以前使っていたフラックスは、口の部分が狭くなっていた。だから倒してもこぼれにくかった。
あの伝説のアクリル接着剤こぼし事件を思い出します。(キーボードの下に流れ込み、その樹脂がドロドロに融けて黒い汁と化した!)

子どもの頃はときどき朝の味噌汁をこぼすし、衣服に染み込んでしまい、着ていればそのうち乾くだろう、そんな感じでした。
今でも納豆を食べるときポロポロこぼしたり、味噌汁もたまにこぼしたりします。食事中は食事に意識を集中しないとだめだな。何か考え事をしていると、手の力がゆるんで物を落としたりします。
こんなふうに(写真)、ビンを入れ物に入れて扱っていれば被害は最小限で済んだかも?
もし、ちょうど良いテープの巻き枠があったら、それにはめ込めば倒れにくい。

この形のビンだと、倒せば中身がこぼれやすい。
だから買った時から予想はついていた。(それなら対策をすればよかったのに)
以前使っていたフラックスは、口の部分が狭くなっていた。だから倒してもこぼれにくかった。
あの伝説のアクリル接着剤こぼし事件を思い出します。(キーボードの下に流れ込み、その樹脂がドロドロに融けて黒い汁と化した!)

子どもの頃はときどき朝の味噌汁をこぼすし、衣服に染み込んでしまい、着ていればそのうち乾くだろう、そんな感じでした。
今でも納豆を食べるときポロポロこぼしたり、味噌汁もたまにこぼしたりします。食事中は食事に意識を集中しないとだめだな。何か考え事をしていると、手の力がゆるんで物を落としたりします。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿