起動回路
2025.02.10
スイッチング電源の制御回路はどんな電源で動くかと言うと、何種類かあるけど、たとえばトランスの補助巻線から自分の電源を得て動いている。
しかしそれはスイッチングが始まらないと電圧が出てこないわけで、その最初はどうしているか。
AC電源を整流してそのプラス側から抵抗を通して、制御回路のICなどに電源が供給されている。これで最初の動きがスタートする。
以後は補助巻線から電源を得て動き続ける。
従って、この起動回路は最初だけ働く事になる。エンジンのセルモーターのようなもの。
電源は連続通電で働き続ける。定期点検で久しぶりに電源を落とす。再び電源を入れたが動かない。
これは、たとえば起動回路の電解コンデンサが干からびてしまっているのが原因だったりする。(干からびる: ドライアップ、容量抜け)
前に書いたように、最初だけ働く回路だから、以後おかしくなっても通常運転には影響しない。ところが、再びその出番が来た時にダメピョーンというわけ。
どこの何の製品かは書かないが、とある製品ではその起動回路の電解だけチップ形で、ほかはみんなラジアル品。
どういう意図でそこだけチップ形にしたのかはナゾ。
チップ形というと寿命が比較的短いような印象がある。昔からやっているが、あまり良い印象はない。液漏れしたのをせっせと交換していた経験ばかり。
邪推といいましょうか、意図的に寿命の短い部品を組み込んだのではないかという、そんな気がしています。
しかしそれはスイッチングが始まらないと電圧が出てこないわけで、その最初はどうしているか。
AC電源を整流してそのプラス側から抵抗を通して、制御回路のICなどに電源が供給されている。これで最初の動きがスタートする。
以後は補助巻線から電源を得て動き続ける。
従って、この起動回路は最初だけ働く事になる。エンジンのセルモーターのようなもの。
電源は連続通電で働き続ける。定期点検で久しぶりに電源を落とす。再び電源を入れたが動かない。
これは、たとえば起動回路の電解コンデンサが干からびてしまっているのが原因だったりする。(干からびる: ドライアップ、容量抜け)
前に書いたように、最初だけ働く回路だから、以後おかしくなっても通常運転には影響しない。ところが、再びその出番が来た時にダメピョーンというわけ。
どこの何の製品かは書かないが、とある製品ではその起動回路の電解だけチップ形で、ほかはみんなラジアル品。
どういう意図でそこだけチップ形にしたのかはナゾ。
チップ形というと寿命が比較的短いような印象がある。昔からやっているが、あまり良い印象はない。液漏れしたのをせっせと交換していた経験ばかり。
邪推といいましょうか、意図的に寿命の短い部品を組み込んだのではないかという、そんな気がしています。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿