算数の問題集
2025.02.13
なんでドリルっていうんだろうね。変なの、って当時は思っていた。
ドリルっていったら一種類しか思い浮かばないじゃん。穴あけ。これ以外のドリルは無いよ。

それでまあ、高校生だった自分は数学がダメすぎて、他の科目はそこそこ良いのに、数学だけのために底辺を彷徨っていた(笑)

お前ば*じゃないの、数学なんて簡単ジャーン、スパッと答えが出るし、要領が悪いんじゃないの!ハハハハハ!! といった具合に周囲からは、からかわれていた。(こっちは真剣に悩んでるのにな)

そもそも数学苦手で工業高校に来るなんて。
そんなの、後から気付いた。純粋に電気いじりが好きだから来た。だが、電気には数学がつきまとう。交流回路理論なんか、三角関数に虚数にベクトル、まるで数学の授業みたいだ。

VI cos θ とか、シータって聞くたびにラピュタを思い出し、そしてムスカを思い出していた。


それにしても、

あの一位・二位を争う彼らは一体・・・勉強のことしか考えない冷酷なロボットみたいなやつだろうか? そうではなかったが、確かにちょっと変わっている感じはした。一位は見た感じ普通、二位は見るからにガリ勉。

1年生の一学期に試験の出来が悪かった奴は、「強制収容所」送りとなった。(笑)

強制収容所は、要するに学校の合宿所である(2025年現在も有る)。事前に呼び出しが有り、登校時には着替えを準備してこい、と。
今夜から二泊三日で学力養成合宿だ。

だいたい成績が悪いやつは素行も悪い。その中でもおとなしいやつ、弱そうなやつはいじめられた。(自分も、上級生からいじめられ、寝る布団も無かった)

3日で学力向上するならすごいけど、実際はほとんど変わらなかった。

食事も自分たちで作れ、と。

夜は夜で自習時間といっても研修室で、先生たちが何人もついて見張りと指導役。

突然、「みんなグラウンドへ出ろ!」

強制収・・・じゃなかった合宿所と学校のグラウンドは道路を隔ててすぐ近くにある。

「走れ!」

「並べ!」

まるで軍事教練の雰囲気であった。

「これから一人ずつ、それぞれの覚悟や目標を最大限大きい声で叫んでもらう。いいか、気合を入れろ!!」

なんでこんな事をさせられにゃならんのじゃ・・・

自分の番になり、なんと叫んだか忘れたが、数学がんばるぞーファイト~とか言ったかもしれない。(どさくさ紛れに**先生の悪口でも叫ぼうかという発想はたぶんなかった)

「声が小さい!! もう一度、腹の底から声を出せ!!!!」

「やり直しだ!!」

もうヘロヘロである。

しかも夜の8時か9時頃だったと思う。周囲には住宅もあるというのに、何の騒ぎかと周辺住民の皆さんには思われたかもしれない。

さらに、グラウンドを何周も走らされ、いいか、良しというまで走り続けろって言われたような気がする。

ヘロヘロ、クタクタになった。もう休めるかと思ったら、また強制収・・・じゃなかった合宿所の研修室で自習の続き。


2007年に講師として母校を訪れた時、電気科の科長先生にこの話をしたら、「なんですかその青春ドラマ、わはははは(笑)」と笑われてしまった。

青春ドラマ。

青春ドラマ、ね。


それなりに真剣にやったんだよ。

こんな調子で精神論みたいなわけのわからない合宿を続けて、ようやく「出所」となった次第。

2日目に、そういえば昼ご飯どうするんだろうと思ったら学校が弁当を手配してくれていて、職員室の前に置いてあるから取りに来いって。(お金は後で支払い)

ところで冒頭のドリル、

あまりにも出来が悪い私のことを心配して、(確か2年生の時)昨年度まで担任だった数学の先生が問題集(数学というより算数)を買って私に与えてくれたのでした。

これを少しずつやれ。わからなかったら聞きに来い。

だけど「続かない」私はほとんど進むことなく、日々の実習レポートや宿題などに追われるばかりで全然手がつけられず、

しかも、

その問題集の代金未払のまま、卒業してしまって・・・

数学の先生だから、いまでもその利息を計算しているかもしれない。

卒業式の時に先生から言われた。お金まだ払ってないよねって。
たしか200円か300円程度だったと思うけど、

在学中にも何度も催促されては忘れての繰り返し、

こういうのをすぐ忘れて、何度も繰り返して忘れるから、どうしようもないよね。自分で、どうしてこうなんだろうって思う。明日はちゃんとしようと思いながら忘れてしまう。

今はそんな事ない。ちゃんと明日持ってきますと言ったら必ず持っていきます。

いまは某所の町内会長をやっている当時の担任、何十年ぶりにカステラでも持って挨拶に行ってみようかね。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -