今日のはてな(子供の科学)
2025.02.16
昔から有る科学雑誌「子供の科学」
ttps://www.kodomonokagaku.com/

そのサイト上の「今日のはてな」というコーナーで目からウロコ。

南極はあんなに寒いのに、息が白くならないって本当? という質問。

行ったことある人のほうが少ないから体験したことないよな。たぶん、行った人の話をどこかで聞いたか読んだのだろう。

白く見えるのは空気中の「ちり」に水蒸気がついてたくさんの小さな水滴ができるから、という答え。(そして雪は、ちりが無いとできないと書いてある。)

なんと、そうだったんだ! 単純に水蒸気が見えているものだと今まで思い込んでいた。冬に外でハーハー息を吐きながら、水蒸気だとばかり思っていた。
この年齢になって新しく覚える事もあるんだ。

外から太陽の光が差し込んでいるところでホコリが見えたりするけど、つまり、そこらじゅうチリだらけなんだ。
じゃあ、台所のガスコンロにかけているヤカンから吹き出す水蒸気が白く見えるのも、チリだらけだからか。

髪の毛一本入っていたとかいうレベルじゃないぐらいチリだらけなんだ。
うちの母は、(料理に)髪の毛が入っていたと苦情を言えば、「良いダシが出てるでしょう」と開き直る。(笑)

見えないチリに関しては気にしないし考えもしないのに、見えている物たとえば髪の毛なんかが料理に入っていれば文句を言う。
これからは見えないチリにも文句を言うかというとそうでもないな。許容範囲だろう。

そして、なぜ?と疑問に思って実際に調べた人がいるから、ちりに水蒸気が付いて白く見えるとわかったんだ。

ちりより小さい細菌などもたくさん食品に含まれているわけだが、いちいち顕微鏡で見なくても、誰かが研究してくれたから、何度で何分間加熱すれば殺菌されて大丈夫だとわかっている。

それにしても、改めて見てみると「子供の科学」は面白い。大人も読むべき。

最後に読んだのはいつだったか。中学校には常備されていたんだよな。いつも読みふけっていた。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2025年02月16日 12:58
こどもの科学、大人の科学は知識欲を満たしてくれるすばらしい書籍だと思います。いつか手書きプリンターを出してくれることを願っています。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -