工業高校
2025.02.18
この分野(電子工学)に興味があったから学校と学科を選んだのだけど、どうも自分は勘違いしていたような気がする。(いまさら)
入学したら、電子工作やマイコン(パソコン)や無線好きの仲間が増える!と思っていた。
小学生の頃、同級生の家へ遊びに行ったら、彼の兄が工業高校に通っていて、家には電子部品やスピーカーやジャンクが色々転がっていた。この時にめちゃくちゃ刺激を受けた。
ところが現実は違っていて、パソコンを持っている奴が数名いる程度。無線部は名ばかりの帰宅部(兼・放送部)
多くの人は、部品を集めて何か作ったりとか、そんなのはやってなかった。
みんなは将来の進路や就職を考えていたのだ。自分は考えが幼かったのかもしれない。
進学校に行って大学の工学部に入る道もあっただろうけど、そんなに勉強できなかったから無理だった。
工業高校から大学を目指す話もあったけど、やっぱり成績が悪くて難しかった。
好きな分野の勉強ができると思ったけど、理論ばっかりでついていけなくなり、落ちこぼれに。
これは今でもそうだなあ。本を何度繰り返して読んでもいまいちピンとこないけど、実際に作って失敗してやり直して色々いじって調べてまた作って試してぶっ壊して、それでもチャレンジしてようやくできた、というところで、本当にわかる。
高専に入る学力もなかったが、もし高専に入っていたら落ちこぼれ、留年は間違いなしだったな。レベルが高すぎるし詰め込みで頭がパンクする。
入学したら、電子工作やマイコン(パソコン)や無線好きの仲間が増える!と思っていた。
小学生の頃、同級生の家へ遊びに行ったら、彼の兄が工業高校に通っていて、家には電子部品やスピーカーやジャンクが色々転がっていた。この時にめちゃくちゃ刺激を受けた。
ところが現実は違っていて、パソコンを持っている奴が数名いる程度。無線部は名ばかりの帰宅部(兼・放送部)
多くの人は、部品を集めて何か作ったりとか、そんなのはやってなかった。
みんなは将来の進路や就職を考えていたのだ。自分は考えが幼かったのかもしれない。
進学校に行って大学の工学部に入る道もあっただろうけど、そんなに勉強できなかったから無理だった。
工業高校から大学を目指す話もあったけど、やっぱり成績が悪くて難しかった。
好きな分野の勉強ができると思ったけど、理論ばっかりでついていけなくなり、落ちこぼれに。
これは今でもそうだなあ。本を何度繰り返して読んでもいまいちピンとこないけど、実際に作って失敗してやり直して色々いじって調べてまた作って試してぶっ壊して、それでもチャレンジしてようやくできた、というところで、本当にわかる。
高専に入る学力もなかったが、もし高専に入っていたら落ちこぼれ、留年は間違いなしだったな。レベルが高すぎるし詰め込みで頭がパンクする。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿