構内専用自動交換機
2025.05.08
写真は、「沖電気時報」より。

これは PAX-102 「10回線構内専用自動交換機」 の中身です。
構内交換機というのは、いわゆるPBXのことです。たとえば会社の中とか、その内線専用で使う交換機です。この機種は外線と接続する機能は無く、構内専用です。
これがどうしたかというと、
小学生の頃、ある朝・・・親父が「こうないこうかんき、欲しくないか?」と私に聞きました。
私は「こうない」の部分を「校内」と思い込んだわけです。その意味しか知らないから。
校内っていうことは学校で使っていたやつ? どんなのだろう?
それで持ち帰ってきたのが、この写真の左側部分のリレーユニットでした。
解体された状態で、配線は切られていたし、リレーはつぶれていました。
たぶん、役所なので使えないようにしてから捨てたんだろうと思います。
最初は、写真左側のユニットだけ受け取りました。
当時は完成状態の写真なんか見たことがありません。だけど、これだけじゃないだろう、とはなんとなく思っていました。
そこで親父に、もっと部品が無いだろうかと聞いたら、またいくつか持ち帰ってきました。
トランス、基板、端子盤といったものでした。
トランスはカバーを開けてみると内部に水が入っており、外に放置されていたと思います。もちろんそのまま通電すると危ないので、数日よく乾かしてから通電してみました。
結局、リレーユニットはあちこち配線が切られていたりつぶれていたりして修復しようがなく、いじって遊ぶだけで終わってしまいました。
ロータリースイッチ(電磁式)は面白いと思ったので、それだけはずいぶんいじって遊びました。断続的に電流を流すと、接点が順番に切り替わっていくのです。
これで10回線の電話機を選択していくのでしょう。
当時は資料も何もありませんから、何がどうなっていたのかさっぱりわかりませんでした。
つい先日、こういう資料を手に入れて、今更ながらなるほど・・・と長年のスキマ?が埋まってきたわけです。
国立国会図書館のデジタルコレクションの中に、色々な資料が無料公開されています。「沖電気時報」もそのひとつです。
この交換機は電話機を10台まで接続し、同時に通話できるのは2組まででした。
あの色々な基板は、当時は正体不明でしたが、発信音や話中音を出す為の発振回路だったのでしょう。
もともとどんな形だったのか、今更知った次第です。
そして、今はこの仕様書を見るだけで回路を設計して作れるレベルになりました。わざわざ作りませんが、せめて当時の部品を残しておけば良かったと思います。

これは PAX-102 「10回線構内専用自動交換機」 の中身です。
構内交換機というのは、いわゆるPBXのことです。たとえば会社の中とか、その内線専用で使う交換機です。この機種は外線と接続する機能は無く、構内専用です。
これがどうしたかというと、
小学生の頃、ある朝・・・親父が「こうないこうかんき、欲しくないか?」と私に聞きました。
私は「こうない」の部分を「校内」と思い込んだわけです。その意味しか知らないから。
校内っていうことは学校で使っていたやつ? どんなのだろう?
それで持ち帰ってきたのが、この写真の左側部分のリレーユニットでした。
解体された状態で、配線は切られていたし、リレーはつぶれていました。
たぶん、役所なので使えないようにしてから捨てたんだろうと思います。
最初は、写真左側のユニットだけ受け取りました。
当時は完成状態の写真なんか見たことがありません。だけど、これだけじゃないだろう、とはなんとなく思っていました。
そこで親父に、もっと部品が無いだろうかと聞いたら、またいくつか持ち帰ってきました。
トランス、基板、端子盤といったものでした。
トランスはカバーを開けてみると内部に水が入っており、外に放置されていたと思います。もちろんそのまま通電すると危ないので、数日よく乾かしてから通電してみました。
結局、リレーユニットはあちこち配線が切られていたりつぶれていたりして修復しようがなく、いじって遊ぶだけで終わってしまいました。
ロータリースイッチ(電磁式)は面白いと思ったので、それだけはずいぶんいじって遊びました。断続的に電流を流すと、接点が順番に切り替わっていくのです。
これで10回線の電話機を選択していくのでしょう。
当時は資料も何もありませんから、何がどうなっていたのかさっぱりわかりませんでした。
つい先日、こういう資料を手に入れて、今更ながらなるほど・・・と長年のスキマ?が埋まってきたわけです。
国立国会図書館のデジタルコレクションの中に、色々な資料が無料公開されています。「沖電気時報」もそのひとつです。
この交換機は電話機を10台まで接続し、同時に通話できるのは2組まででした。
あの色々な基板は、当時は正体不明でしたが、発信音や話中音を出す為の発振回路だったのでしょう。
もともとどんな形だったのか、今更知った次第です。
そして、今はこの仕様書を見るだけで回路を設計して作れるレベルになりました。わざわざ作りませんが、せめて当時の部品を残しておけば良かったと思います。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿