むせん
2022.11.28
開局申請の進捗が、ネットからリアルタイムに見られる(といっても審査中か、納付待ちか、審査終了ぐらい)ので、昔に比べたら相当便利になりました。
そして今日、審査終了となりました。あとは局免が届くのを待つのみです。
11/17 申請手続きした。
11/18 審査中
11/25 手数料納付 \2,900
11/28 審査終了
昔の開局申請は郵便を送って、いつ届くやら、だったでしょう。それが当たり前で疑問にも思いませんでした。
書類に不備があれば書き直したり、追加の書類を送ったりして、さらに時間がかかったでしょう。
たぶん電話で問い合わせても、順番に処理していますから、と言われるだけだったかも、と想像。でも、届くのを待つ「楽しみ」というのは有ったと思います。
待つ楽しみ、それは通販も同様だったでしょう。実際に部品通販の利用経験では、1ヶ月以上届かず不安になり、問い合わせてみたら処理を忘れていたという事が1回だけありました。
このことを思い出しながら、昔はおおらかでノンビリだった、せっかちな時代になったなあ、と思います。
まあとにかく、局免を入手するには3つの方法があり、
(1)総合通信局へ直接取りに行く。
本当に近所とか現実的に行ける距離だったら可能でしょう。
これはYoutube等でも実際に行った方の体験を知る事ができます。市役所みたいな窓口ではなく事務所なので、警備員の方がいたりして何の用事か言わないといけないなど、敷居が高いようです。
私の居住地からだと離れた県にあるので、そもそも取りに行くだけでも時間とお金の浪費になり、現実的ではありません。
(2)返信用封筒
費用は一番安くつきます。84円切手2枚。手間だけです。返信用封筒に自分の住所と名前を書き、切手を貼ります。それを別の封筒に入れて、総合通信局宛て郵送します。
問い合わせ番号を封筒の宛名面に記入しておきます。詳しくはWeb上に書き方の説明が載っています。
小さい封筒だと局免を折りたたんで入れてきます。折り目が気になる方はレターパック等を利用します。
(3)着払い
着払いで送ってもらう方法があります。代行業者から送られてくるようです。受け取り時に\600支払います。
私は・・・(2)返信用封筒を準備しました。明日ポストに投函することにしました。
そして今日、審査終了となりました。あとは局免が届くのを待つのみです。
11/17 申請手続きした。
11/18 審査中
11/25 手数料納付 \2,900
11/28 審査終了
昔の開局申請は郵便を送って、いつ届くやら、だったでしょう。それが当たり前で疑問にも思いませんでした。
書類に不備があれば書き直したり、追加の書類を送ったりして、さらに時間がかかったでしょう。
たぶん電話で問い合わせても、順番に処理していますから、と言われるだけだったかも、と想像。でも、届くのを待つ「楽しみ」というのは有ったと思います。
待つ楽しみ、それは通販も同様だったでしょう。実際に部品通販の利用経験では、1ヶ月以上届かず不安になり、問い合わせてみたら処理を忘れていたという事が1回だけありました。
このことを思い出しながら、昔はおおらかでノンビリだった、せっかちな時代になったなあ、と思います。
まあとにかく、局免を入手するには3つの方法があり、
(1)総合通信局へ直接取りに行く。
本当に近所とか現実的に行ける距離だったら可能でしょう。
これはYoutube等でも実際に行った方の体験を知る事ができます。市役所みたいな窓口ではなく事務所なので、警備員の方がいたりして何の用事か言わないといけないなど、敷居が高いようです。
私の居住地からだと離れた県にあるので、そもそも取りに行くだけでも時間とお金の浪費になり、現実的ではありません。
(2)返信用封筒
費用は一番安くつきます。84円切手2枚。手間だけです。返信用封筒に自分の住所と名前を書き、切手を貼ります。それを別の封筒に入れて、総合通信局宛て郵送します。
問い合わせ番号を封筒の宛名面に記入しておきます。詳しくはWeb上に書き方の説明が載っています。
小さい封筒だと局免を折りたたんで入れてきます。折り目が気になる方はレターパック等を利用します。
(3)着払い
着払いで送ってもらう方法があります。代行業者から送られてくるようです。受け取り時に\600支払います。
私は・・・(2)返信用封筒を準備しました。明日ポストに投函することにしました。