まるで工場
2023.02.24
迷惑動画で回転寿司が注目されたりしているが、個人的には「回る」寿司も「回らない」寿司もほとんど行ったことがない。たまにスーパーで「いなり寿司のパック」を買って、インスタントのうどん・そばと一緒に食べるぐらいだ。

ホリエモンのYoutubeチャンネルにスシ○ーへ行った時の動画があって見たが、店内あんなふうになっていたのか、行ったことがなくて知らなかった。

なんというか、まず、オートメーション化されている。

コンベアで寿司など流れてきたり、さまざまな電子音やタブレット操作、まるで工場じゃないかというのが動画を見た印象でした。
あの皿の中にICタグが入っていて、自動的に読み取るんだろうな。

確かに便利ではあるけれど、個人的には工場ぽくて落ち着かない。機械のアナウンスや電子音が鳴ると、また機械がトラブったんじゃないかと気が気でない。

それに、寿司なんかすぐお腹がいっぱいになるから、そんなに食べられるものではない。3個入パックで十分。
今後も行かないだろう。

オートメーションじゃないけど、ラーメン屋”一蘭”のシステムも結構面白い。最初は創業者が自分でハンダ付けして作り、ショートして火花が出たとか、そんな話をインタビュー記事かなにかで読んだことがある。

それから思い出したのは、昔、昔といっても40年ぐらい前だろうか・・・島原市に鉄道模型がラーメンを運んでくるラーメン屋があり、一度だけ行ったことがある。店主の趣味だったんだろうな。いまでは、それがどこにあったのか、全く記憶がない。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2023年02月24日 19:02
無駄のない配膳方法を考えた末に工場をモデルにしたかもしれません。ベルトコンベアの上に寿司を乗せるなんて思いつかないですね。鉄道模型が商品を運んでくれるなんて昭和な時代のお子様たちは大喜びだったことでしょう。令和の時代にはやはりVRでしょう。家にいながら街に移動できますし待ち合わせもばっちりです。ただお店に入って注文しても食べてる様子だけでお腹はいっぱいになりませんよね。令和のお子様はそれでも満腹感を味わえるならすごいです。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -