ヒンジの折れたノートPC(続)
2025.05.26
現物を受け取って調べたけど、
画面部分は完全にはずれて、ケーブルでつながっているだけ。
ヒンジの動きが非常に渋くなっていて、手では動かせない。
ナット部分をラジオペンチでつかんで緩めてやると、動くようになってきた。
フタを開閉するうちに段々締まってきて、動きが渋くなり、更に強く開閉したら、耐えられなくなって台座が割れたのだろう。
このヒンジの調整は難しそうな感じがする。
緩ければ良いというわけではない。緩かったらパタンと倒れてしまう。
おそらく、開閉を繰り返すうちに段々締まってくるのだろうと思うけど、そうならない為にはどうしたらよいか。
元々、そうした欠陥を抱えているのかどうかは判断できない。
直すとしたら、フタ部分に台座を作ってやる必要がある。
それも樹脂板では貧弱でダメだろう。またすぐに割れそう。一部分だけ補強しても、周囲が弱かったらその境界線から割れそうだ。
そう、全体的に鉄板で作って・・・魔改造というか何と言うか、元のスマートなデザインとはかけ離れて、
まるで鉄工所で使っているような硬派なパソコンになるだろう。
鉄板はきれいなものではなく、錆びていたり、溶接の痕跡があると良さそうだ。
画面部分は完全にはずれて、ケーブルでつながっているだけ。
ヒンジの動きが非常に渋くなっていて、手では動かせない。
ナット部分をラジオペンチでつかんで緩めてやると、動くようになってきた。
フタを開閉するうちに段々締まってきて、動きが渋くなり、更に強く開閉したら、耐えられなくなって台座が割れたのだろう。
このヒンジの調整は難しそうな感じがする。
緩ければ良いというわけではない。緩かったらパタンと倒れてしまう。
おそらく、開閉を繰り返すうちに段々締まってくるのだろうと思うけど、そうならない為にはどうしたらよいか。
元々、そうした欠陥を抱えているのかどうかは判断できない。
直すとしたら、フタ部分に台座を作ってやる必要がある。
それも樹脂板では貧弱でダメだろう。またすぐに割れそう。一部分だけ補強しても、周囲が弱かったらその境界線から割れそうだ。
そう、全体的に鉄板で作って・・・魔改造というか何と言うか、元のスマートなデザインとはかけ離れて、
まるで鉄工所で使っているような硬派なパソコンになるだろう。
鉄板はきれいなものではなく、錆びていたり、溶接の痕跡があると良さそうだ。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿