2025.09.18
最近、季節の変わり目のせいか、雷が多いです。
ゴロゴロ鳴っています。(まさに、今も)

夜中に鳴って起こされて、それから雨がザーッと降り出す。

雷にはイヤな記憶が多いです。

停電だけならまだマシで、
電話機、ISDNのTA、モデム、テレビ、三角電伝が壊れたのを思い出します。
PC本体は壊れなかったが、HDDのデータが一部壊れたこともありました。

もちろん、何も対策をしなかったわけではありません。
これが効くとかあれが効くとか言われる物を導入しましたが、それを通り越して破壊されました。

NTTが売っていたサンダーカットでもやられてしまいました。

米国の多雷地帯で実績が・・・という高価なアレスタを2個(2回線あったので)取り付けてもやられました。

雷の時は電話線や電源プラグを抜くのを心がけていても、留守中や夜中は対応できません。

電話工事の人に、雷に困ってるんですって言っても、アースはちゃんとつながってるんですけどね・・・でオシマイ。それ以上なにもできない。

実家のほうは開けた場所なので落雷しやすかったのかなと思います。

近隣の町の電話交換機が雷にやられて、数日間電話が使えなかったこともありました。

当時、私の電話回線が混線したのはひょっとしたら落雷のせいで、電話線がどこかで焼けて他の回線とくっついちゃったのかもしれません。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
amesho - 2025年09月18日 21:01
抵抗の低い、流れやすいところを狙っていくのか、不思議なものです。

空港の滑走路に落雷して、地面に穴があいてしまった、という事例もありました。
kanitama - 2025年09月18日 20:54
先日、マンションの2階に落雷したようなニュースを見ました。近くの木からマンションのベランダにあったエアコンの室外機に落雷したようです。上空から見れば点にしか見えない物体や人にピンポイントで落雷するなんてどうゆう理屈なのでしょう。まったく不思議です。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -