洗濯機
2021.11.15
とうとう洗濯機を買い換える事にしました。2000年から使ってきた東芝の洗濯機、長年お疲れ様です。
脱水停止時に「ガチャーン!!」と大きな音をたてて止まる。その勢いで、洗濯機が斜めに回ったりする。
だから、音を聞きながら「そろそろ脱水が終わる」頃に、回らないように洗濯機を抑え込んでやる。
たぶん洗濯槽を吊っている「吊り棒」が、へたっているんだろうと思う。洗濯槽を見る限り、傾いているようには見えないが、バネ自体が弱っているのだろう。これだけは部品がないのでどうしようもない。
もうひとつ、蛇口を締めているのに、給水口からポタポタ垂れる現象がある。脱水が終わってから放置しておくと、せっかく脱水した洗濯物が濡れてしまう。
だから脱水が終わったら、すぐに蛇口を締める。それでも、パイプの中に残っている水が垂れてきて、洗濯物が少し濡れる。
今まで使ってきて、故障らしい故障は水位センサーぐらい。
なかなか気づかなかったのだが、じつは最初の工程で水がほとんど入らず、粉洗剤をまぶして回っていただけ。とんでもない事だった。
水位センサーは、最初から満水状態だと誤認識していたわけだ。もう水が入ってると思い、給水停止した。
大抵の場合、風呂水を移してから洗っていたので、最初の工程だけは普通に洗濯できていた。だけど、すすぎの給水ができていなかったのだろう。
時々、風呂水を使わないで水道から給水する場合は、さっきの問題が起きていたわけだ。
シャツを着ると、かゆかったり、見た目できれいに洗えていないのでおかしいと思った。
そもそも水位センサーはどういう仕組みか。最初は知らなくて、光を遮った高さで検知してるのかなと思ったが、洗濯槽の中を見ても、発光・受光の部品なんか見当たらないし、洗濯槽に光が通るとも思えない。
色々調べてわかった。洗濯槽の底まで細いチューブがつながっており、これで水圧を検知して、水位を判断しているそうだ。
「最初から満水」と誤検知するのは、このホースが詰まっていたからだ。
洗濯機の分解は、わりと容易にできる。リサイクルを考慮した設計になっているから。
上の部分を取り外すと水位センサーが見えてくる。
その細いチューブを取り外し、汚いが、手で包むようにして口に当てて、ブッと息を吹き込んだ。これで詰まった物が取れるだろう。
元通りに組み立ててテストしたらバッチリ。ちゃんと水位を検知して、水が入ってくれる。これで現在まで使い続けてきた。
脱水停止時に「ガチャーン!!」と大きな音をたてて止まる。その勢いで、洗濯機が斜めに回ったりする。
だから、音を聞きながら「そろそろ脱水が終わる」頃に、回らないように洗濯機を抑え込んでやる。
たぶん洗濯槽を吊っている「吊り棒」が、へたっているんだろうと思う。洗濯槽を見る限り、傾いているようには見えないが、バネ自体が弱っているのだろう。これだけは部品がないのでどうしようもない。
もうひとつ、蛇口を締めているのに、給水口からポタポタ垂れる現象がある。脱水が終わってから放置しておくと、せっかく脱水した洗濯物が濡れてしまう。
だから脱水が終わったら、すぐに蛇口を締める。それでも、パイプの中に残っている水が垂れてきて、洗濯物が少し濡れる。
今まで使ってきて、故障らしい故障は水位センサーぐらい。
なかなか気づかなかったのだが、じつは最初の工程で水がほとんど入らず、粉洗剤をまぶして回っていただけ。とんでもない事だった。
水位センサーは、最初から満水状態だと誤認識していたわけだ。もう水が入ってると思い、給水停止した。
大抵の場合、風呂水を移してから洗っていたので、最初の工程だけは普通に洗濯できていた。だけど、すすぎの給水ができていなかったのだろう。
時々、風呂水を使わないで水道から給水する場合は、さっきの問題が起きていたわけだ。
シャツを着ると、かゆかったり、見た目できれいに洗えていないのでおかしいと思った。
そもそも水位センサーはどういう仕組みか。最初は知らなくて、光を遮った高さで検知してるのかなと思ったが、洗濯槽の中を見ても、発光・受光の部品なんか見当たらないし、洗濯槽に光が通るとも思えない。
色々調べてわかった。洗濯槽の底まで細いチューブがつながっており、これで水圧を検知して、水位を判断しているそうだ。
「最初から満水」と誤検知するのは、このホースが詰まっていたからだ。
洗濯機の分解は、わりと容易にできる。リサイクルを考慮した設計になっているから。
上の部分を取り外すと水位センサーが見えてくる。
その細いチューブを取り外し、汚いが、手で包むようにして口に当てて、ブッと息を吹き込んだ。これで詰まった物が取れるだろう。
元通りに組み立ててテストしたらバッチリ。ちゃんと水位を検知して、水が入ってくれる。これで現在まで使い続けてきた。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿