道具シリーズ(5) リワーク
2022.05.20
リワークというのは、たとえば不良部品を取り外して良品を付け直すとか、ハンダがイモだったり天ぷらだったりするのを修正するとか、そういった作業をさします。

ここでは、リワークというよりも「部品はずし」の方法をメインで書くかと思います。

電子部品が欲しくても、田舎ですから売っている店はありませんでした。それで、捨てられているテレビやラジオからはずしていました。ただでいくらでも手に入ります。(でもテレビやラジオに使用されている部品に限られます)

まず、外だと道具を持っていない場合はほとんど。それでどうしたかというと、一旦、家に帰ってニッパーなんかを持ってくるのも面倒だし、その間にゴミ収集が持っていくかもしれないと心配だから、その場でハイエナするしかありません。

幸い、当時はリードが長めに付いている事が多かったです。トランジスタなんか基板の上に出ているリードが長かったのです。指でつまんでグラグラ揺すれば、そのうち金属疲労でリードが折れて、無事にトランジスタをGET!できたというわけです。

ただ、その力加減には技が必要で、力のかけかたによってはトランジスタの本体側の付け根できれてしまうので、それは失敗です。
トランジスタとリードの大部分までつまみ、基板側に力が集中するように力をかけてグラグラ揺すります。
これを欲望の赴くままに繰り返し、ポケットを一杯にしていきました。

真空管だったらソケットから抜くだけで楽勝だったな・・・と思いながら、でも当時の自分にとっては貴重なトランジスタは宝物でした。

そのうちに、ランドセルの中にドライバーとニッパーを入れて学校帰りにゴミを見つけてもその場で対応できるようにしました。実際、夏休みの廃品回収で学校近くの空き地に粗大ごみが集められた時にも、道具を持っていたのでラッキーでした。

ちなみに当時はいい加減で、木目調テレビに火を付けて小学校の近くで燃やしたりとか、平気でそんな事をする大人がいました。黒煙モクモクで、いまだったら大変な騒ぎになるでしょう。
そして、業者が全部持っていかなくて、いくつか残していった物がありました。テレビや洗濯機も、その空き地の端の斜面になっているところに投げ込まれていました。これもまた、現在ではとんでもない事でしょう。

それは当時の私にとっては、宝の山でした。危ないけど、その斜面におりていって、持参の道具で部品をはずしました。なんと幸せな時間だったのでしょう。宝箱をあけたら金銀財宝がザクザクというのがアニメなんかで見たことがあるかもしれませんが、私は、まさにその気持だったのです。

気づいたら担任が斜面の上から見下ろしていました。おい、お前ら(私の仲間がいました)なにやってんだ危ないぞと。
怒られてげんこつも喰らいましたが、その先生は教員になる前は無線の仕事をしようとしていた方で、ある程度こういうジャンクいじりには理解があったのでしょう。

仲間のA君はスピーカーを取り外したいというではありませんか。ところがナットどめされていて、プラスドライバーではゆるめられません。そこでニッパーの出番です。刃こぼれするのでやってはいけませんが、当時はそんな事は知らないし構っていられません。ハイテンションでした。ニッパーでナットをつかんで回し、ある程度ゆるんだら、あとは指でゆるめられます。
私がニッパーでナットを全部ゆるめてあげて、あとはA君が自分の指でゆるめて、見事お宝をゲットしました。

なんだか脱線してなかなか本題へ移れませんが・・・

捨てられていたテレビの基板だけ持ち帰ってくるようになりました。やはり抵抗などはリードが短く、ニッパーで基板から切り取ると短すぎて使いにくかったのです。
それで、ハンダゴテで裏からハンダを融かして抜き取るようにしました。これを自宅の居間でやっていて、くさいからやめろとか親に怒られながら、融かしたハンダをこぼして畳を焦がしたりサンザンでした。バスマットを買ってもらって、その上で作業するようになりました。これもハンダで穴があくので、ボロボロになったら、また新しいのを買ってもらいました。

こうして集めた部品を箱に溜め込んで、ニヤニヤしていたのです。この調子で高校生、いや、社会人になるまでやっていました。上司に抵抗なんか買えよと言われて、そう言われるまではジャンク基板から欲しい抵抗値を目を皿のようにして探し回るという効率の悪いことをしながらワンボードマイコンなんかも作ったのです。

ハンダ吸い取り線なんか最初は知りませんでした。有っても、貴重なものでした。隣町まで行く必要があり、めったに買えません。

それで、2つの方法でハンダを除去していました。コテで融かしながら基板をパンと叩きつけるとハンダが落ちるのです。これでハンダが散らかったりしていたわけです。

もうひとつは、つまようじや竹串を使っていました。片面基板だと、ハンダをとかして穴につまようじを差し込めば、きれいに穴があきました。

あと、基板を上向きに持って、下からはんだごてを当ててハンダを融かし、ずらしながらハンダを集めていく、なんてこともしていました。ちょっと説明が難しい。

中学~高校ぐらいからIC回路もいじるようになり、Z80もはんだごて1本で基板から取り外したものです。マイナスドライバーでこじるような力をかけながら、ハンダを多めにつけておいたのをはんだごてで何度もこするようにして融かしているうちにICが浮いてきます。片方の列が浮かせれば、あとは楽勝でした。

合理的に考えれば、こうした方法は何ともいえませんが、なんというか、何らかの財産として自分の中にのこっているような気がします。

専門学校の学生になり、長崎市に住みはじめ、あこがれのパーツ屋さんに通えるようになりました。デンキのカホ長崎店です。
そこでジャンク基板、たぶんオフコンの基板だったと思いますが、4層基板にDIPのICがギッシリ載っていてお買い得?でした。

ここからICをはずして集めようとしたわけです。面白いこて先があり、まさにDIPのICをはずす為の形状をしていました。これをはんだごての通常のこて先のかわりに差し込んで使います。
あとはハンダを多めに流して、ICのハンダ面から当ててやれば全部のピンのハンダが同時に融けて、引き抜けるだろうという目論見でした。

ところが実際には思ったようにいかず、かなり苦労しました。ICに引き抜く力をかける為の道具も工夫して、薬箱の安いピンセットを短く切って先端を折り曲げて自作しました。

長くなったので、一旦ここまでにします。次は、SOPやQFPの取り外しについて書きたいと思います。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -