道具シリーズ(12) 溶剤
2022.05.22
汚れ落とし、とくに電子回路の場合はフラックス洗浄のために溶剤を使います。

溶剤としてよく使われるのはアルコールでしょう。ヘキサンなども使われます。(洗浄スプレーに入っている)

アルコールといっても何種類か有って、IPA(イソプロピルアルコール)は工場の洗浄槽に使っていました。一般に入手しやすいエタノールで十分かと思います。

これをクリーンポット、あるいはハンドラップと呼ばれる容器に入れておきます。上部をトントンと叩くと液体が出てきますので、これをキムワイプに染み込ませたりして利用します。

HOZANのクリーンポットは、最初に買った時、フタがプラスチック製でした。これは後で問題を起こしました。アルコールのせいでしょう、勝手にヒビが入って割れました。それで現在は金属製になっています。

綿棒、キムワイプ、歯ブラシ(使い古しで構わない)を揃えておくと良いでしょう。

綿棒は細かい部分の汚れを拭き取るのに使います。クリーンポットにちょんちょんと触れさせてアルコールを染ませて、それでICのピンなど細かいところをこすってきれいにします。

キムワイプは広い部分に対応します。1枚使うのはもったいない場合があり、ちぎって何分割かして使うこともあります。

基本的な注意として、火気厳禁、換気をよくしてから使うのは当然。

社会に出て最初の頃・・・あの頃は、まだフロンを使っていました。製造部に行って、空きペットボトルに分けてもらい、設計の実験室で使いました。
基板にドバドバかけ流しながらブラシでゴシゴシ。使い放題でした。いま思えば、なんと罪深いことでしょう。
すばらしく汚れ落ちが良かったし、すぐ乾くし、最高でした。

その在職中にフロンが規制され、使えなくなりました。新しい基板洗浄機では1槽目が炭化水素系、2槽目IPA、3槽目で乾燥といったものでした。
炭化水素系というのは、早い話が「灯油」のようなもので、灯油のニオイがプンプンしていました。
汚れ落ち(汚れとは主にフラックス)はフロンの時より劣り、これが原因でトラブルに巻き込まれた事もありました。いまいちきれいにならないというのが正直な感想でした。
トラブルというのは、ピンヘッダに汚れが残留、というか付着していた為に接触不良があり、短絡ソケットを差し込んでいるのに導通しないという現象に悩まされたのです。

当時、製造部門を見たら「フラックスリムーバー」というスプレーを使っていた。こりゃ便利そうだ。汚れ落ちも良い。
早速、物品手配の書類を書いて手に入れました。ところが、管理部門の人たちが一緒に来て、うるさい事を言うではありませんか。有毒だからマスクを付けろとか換気しろとか。

現在売られている同名のフラックスリムーバーとは成分が異なり、当時は二塩化メチレンだったのです。それは、アクリル接着に使われている溶剤そのものでした。
だからコネクタが融けたのでしょう! スプレーをかけると、なぜだか黒い液体が出てくるので、なんだろうと思っていた。フラックスにしては色が違うな~と。

黒い液体の正体は、コネクタの樹脂部分(黒い)が融けたものだったのです。





アクリル接着剤をうっかりこぼしてしまった時の写真。
キーボードの裏側がドロドロに融けてる!
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -