トランジスタ
2023.01.09
子供の頃に良く使ったトランジスタは、
2SC372、2SC458、2SC815、2SC828、2SC945、あと2SB54、2SB56とか・・・

当時はメーカーまで気にしてなかったが、2SC372(東芝)、2SC458(日立)、2SC815,945(NEC)、2SB54(東芝)です。

いずれにしても、パーツ店は身近になかったし、仮にあったとしても先立つもの(お金)が無かったから、拾ってきた家電品から外すしかなかった。

主にテレビの基板から取り外して、たくさん集めていた。

当然、そのテレビのメーカーのトランジスタという事になる。ナショナルならナショナル、日立なら日立とか。

2SB54あたりはラジオから外したと思う。金属の円筒形のパッケージで、ピンの並びはEBCだったような。コレクタマーク?の捺印がパッケージに有る。

2SC815は、岩通の留守番電話から外したのは覚えている。雑誌の記事で「2SC1815」というものが指定されていたけど、あいにく手元にない。だけど2SC815というのは何となく(型番が)似ているなあ、と思って試しに使ってみた。テキトー(笑)

1石ラジオを作ろうとした時、ポリバリコンが無いので似たような回転部品として可変抵抗を使ってみたけど全くダメだったという経験がある。今でこそ、そりゃーダメに決まっているさと言えるけど当時は何も知らず、試してみるしかなかった。

2SC458は形が変わっていて好きだった。2SC372の独特の形も良かった。

2SC828は幼い頃からうちに有った家具調テレビが、中学の頃には引退して私のパーツ取りの餌食になったもの。高校2年の時にワンボードマイコンのLED駆動用にも役立った。(今でも有る)

当時は、自作した回路が動かない時、何が悪いのか分からない事が多々あった。プラス、マイナスの間違いとか結線ミスとか、なかなか見つけきれなかったけれど、それ以前に前記のようないい加減な部品選定も原因だった。

バリコンの使い方も最初間違っていて、たかがゲルマラジオ、簡単なゲルマラジオ、だけど全く聞こえない、という期間が長く続いたっけ。何度もチャレンジした。何が悪いのかわからないじゃない。できるだけ本の内容に忠実に作ろうとした。

当時は勝手がわからないから、勝手がわからないというのは、たとえば500オームの抵抗を使うと書いてあっても、実際には500オームちょうどの抵抗はなかなか無い。E24系列などで作られているから。
古い規格では500オームとかは有った。5マイクロファラッドとか。真空管ラジオに使われている部品がそうなっていた。

そこで、現実に有るのは470オームか510オームで、果たして、これが使えるのかちゃんと動くのか?いまいち自信がなかった。成功体験が少なかったから、全くわからなかった。

単に電源表示LEDを点灯させるための抵抗だったら、その程度の誤差は問題ない事ぐらいはわかる。

だけど当時は、作った物が動かない、果たして原因は?というところで、この部品が書いてある通りじゃないからダメなのかもしれない?と思ったわけです。

いや、さっきの500オームだけど1Kオームを2本並列にすればいいんじゃないとか、まあそれはそうだけど、並列とか直列は後から知った事で、これも「書いてある通りにしないと動かないかもしれない」にひっかかって、なかなかできなかっただろう。

さっき書いたバリコンの使い方は、エアバリコンだったけど、当時は真空管ラジオが良く捨ててあった。今ではオークション等で結構な値段で取引されているけど、当時は完全に時代遅れの物として見捨てられて、いくらでもあった。

その拾ってきたラジオから取り外したバリコンを使って、ゲルマラジオを作ろうとしたわけ。

バリコンにはローターとステータがある。ローターはツマミを回して動く羽根の部分。ステータはそれと組み合わさる本体側の部分。
それぞれの電極間の静電容量が、羽根の出し入れで変化するのでチューニングできるわけです。

紛らわしいのは、ステータの端子が両サイドにあった事です。2連ということじゃなくて、反対側にも端子があった。どちらも電気的には同じ端子。たぶんラジオの配線上の都合でどっちにも接続できるようになっていたと思う。

本来の接続は、ロータ側とステータ側のそれぞれに接続しなければバリコンとして機能しないのだが、私は最初、ステータの2つの端子に接続していた。
それでウンともスンとも鳴らないから、おかしいなあ、簡単なのに?間違ってないのに?

イヤホンがマグネチックだからダメなのかな、でも鉱石ラジオの本にはマグネチックレシーバというのがあったぞ。感度は劣るけど使えるようだからいいんじゃないか。わからんなあ。
貴重な通販の機会に、クリスタルイヤホンを注文してみたりとか。
テレビの基板から取り外したゲルマダイオードも、熱のかけすぎとか最初から壊れていた可能性もあるし、どうなんだろうと。
色々疑ってみたり調べてみたり・・・
あるいは、コイルの作り方に問題があるのかなとも思った。そもそも、いい加減だったかもしれないが・・・
台所の箸立のカバーを失敬して、テレビの偏向コイルをほぐして取ったエナメル線を巻いてコイルを作った。

バリコンのつなぎ方は、ひょっとして?と気づいた瞬間があって、回転軸の近くに接触子があったと思うけど、これは何だろう。試してみようとした。
とりあえずTVアンテナに触れてみると、ビーというハム音がかすかに聞こえた。放送は聞こえないけど。

もしかして?と思い、2Fから線をおろしてアンテナを張り、これも同じくテレビの偏向コイルをほぐした線だったが、長いので重宝した。
当時は庭にヒノキが立っていたのでよじ登り、反対側を結わえ付けてワイヤーアンテナ(いい加減なシロモノ)にした。
アースはよくわからないけど、拾った釘を地面に適当に打ち込んで、これでいいだろうと(笑)

そして、そーっとバリコンを回すと何かの声が聞こえてきた。ああ、近所のAさんのばあちゃんがそこの畑で鳴らしているラジオだろうかと最初思ったけど、いや、待て、違う。

イヤホンから聞こえているのは間違いない。だめかも?と思っていたマグネチックイヤホンなのに。ささやくような声だけど確かに放送を受信している。

それこそ飛び上がって喜びましたね。めったにこういう事はなかったです。

最初トランジスタの話だったのに、なぜか脱線してしまった。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2023年01月09日 18:13
試行錯誤しながらたどり着いた成功に歓喜することはすばらしいことだと思います。言葉では表しにくいと思いますが、思い出の喜びは思い出すだけでよみがえりそうです。現代ではこういった感動が得られない状況になっていると思われます。なんでしょう満たされ過ぎているのかもしれませんね。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -