受験記
2023.01.18
リクエストがありましたので受験記を・・・と思いますが、そんな大したものではありません。講習会のようなものだったので、基本的に誰でも取れると思います。
※詳細はJARDのサイトをご覧ください。
eラーニングで勉強する科目は、
法規 7章
工学 13章
と、その多さに最初は尻込みしたものです。うわっ、思ったより大変そうだと。
学校で電子工学を修めており、仕事では高周波とか無線はあまり取り組んでいませんが、それなりに知識と経験はあります。
法規は繰り返しやって覚えるしかないです。
eラーニングでは画面上にテキストが表示されます。スマホでもタブレットでも見られますから外出先でも便利です。
本も送ってきますので、どちらでも勉強できます。その本のでかさと分厚さに、またビックリしたものでした。
授業のビデオをYoutube(会員限定)で見る事もできますから、まるで教室で授業を受けているようです。このビデオを見るのは必須ではありませんけど、BGM代わりにずっと流して耳学問していました。
eラーニングではそれぞれの章ごとに「中間試験」があり、ここで全て100点取らなければなりません。
全部の章の「中間試験」で100点を取れれば、「判定試験」を受ける事ができます。
「判定試験」に通れば、次はCBT方式の「修了試験」を受けて、合格すれば2級の免許が頂けます。
中間試験は100点取れるまで何度でもトライできますが・・・最初に100点取れるまでは、一定の時間をあけないと受けられないように制限がかかっています。
どこで間違ったか、どの問題がわからなかったかをメモしておき、それを教科書で調べて勉強し、覚えるものは覚える努力をして、再度挑みました。
中間試験で100点とっても、復習の為に何度も繰り返しやりました。そこで100点にならなくても一旦100点になった章の中間試験は取り消されたりしません。
毎日ちょっとでもいい、10分でもいいし、とにかく毎日少しずつやることです。
受講は12月から開始されましたが、正式には1月スタートになっており、12月は予習期間という位置づけでした。
じつは自分は12月中に全部終わっていました。実質10日間ほどで判定試験が受けられる段階まで来ましたけど、判定試験は1月にならないと受けられません。ですので、とにかく毎日少しずつ中間試験を繰り返しやって復習しました。
1月になると判定試験が解禁され、受けられるようになりました。
でも、日程には十分余裕がありましたのでまずは落ち着いて、1週間ほど全章の中間試験を見直したり復習した上で、判定試験に挑みました。
内容的には、中間試験をしっかりやっていたので難なくクリアできました。
判定試験は100点でなくても大丈夫です。一応、工学と法規それぞれ100点、90点を取りました。
判定試験に合格し、修了試験の案内(CBTのチケット番号がメールで届く)が来て、いよいよ最終段階。
ネットで調べたところ、新問がいくつか出たとかいう経験者の話もあり、油断できんなと。
まあ大丈夫だろうと思いながらも、試験というと気が引き締まります。意外なところで失敗することがあるものです。腹が痛くなったりとか。
むしろ体調管理に気をつけながら、試験に挑みました。
試験の内容は、多くの問題が中間試験などに出てきた問題と同じか類似で、選択肢の順番を変えただけとか、計算問題の数字がちょっと違うだけ、あまり見たことがない問題も確かにいくつかありました。
時間はたっぷりありましたので、よく見直しをしました。誤っているものを選べ、を間違えて、正しいものを選べ、だったかもしれないからです。思わぬ落とし穴です。
意外と早く20分ほどで終わったのではないかと思います。普通の教室に集まって受ける試験と違い、CBTだと自分の好きな時に退出できるので便利です。
但し本人確認と持ち込み品に厳しく、身分証明書を複数回提示する必要がありました。(開始前と終了後) そして受験中、唯一手元に置いておく私物でもあります。
あとはマスクと眼鏡ぐらいで、そのほか腕時計やポケットの小銭に至るまで全部ロッカーにしまってから試験室に入ります。
※詳細はJARDのサイトをご覧ください。
eラーニングで勉強する科目は、
法規 7章
工学 13章
と、その多さに最初は尻込みしたものです。うわっ、思ったより大変そうだと。
学校で電子工学を修めており、仕事では高周波とか無線はあまり取り組んでいませんが、それなりに知識と経験はあります。
法規は繰り返しやって覚えるしかないです。
eラーニングでは画面上にテキストが表示されます。スマホでもタブレットでも見られますから外出先でも便利です。
本も送ってきますので、どちらでも勉強できます。その本のでかさと分厚さに、またビックリしたものでした。
授業のビデオをYoutube(会員限定)で見る事もできますから、まるで教室で授業を受けているようです。このビデオを見るのは必須ではありませんけど、BGM代わりにずっと流して耳学問していました。
eラーニングではそれぞれの章ごとに「中間試験」があり、ここで全て100点取らなければなりません。
全部の章の「中間試験」で100点を取れれば、「判定試験」を受ける事ができます。
「判定試験」に通れば、次はCBT方式の「修了試験」を受けて、合格すれば2級の免許が頂けます。
中間試験は100点取れるまで何度でもトライできますが・・・最初に100点取れるまでは、一定の時間をあけないと受けられないように制限がかかっています。
どこで間違ったか、どの問題がわからなかったかをメモしておき、それを教科書で調べて勉強し、覚えるものは覚える努力をして、再度挑みました。
中間試験で100点とっても、復習の為に何度も繰り返しやりました。そこで100点にならなくても一旦100点になった章の中間試験は取り消されたりしません。
毎日ちょっとでもいい、10分でもいいし、とにかく毎日少しずつやることです。
受講は12月から開始されましたが、正式には1月スタートになっており、12月は予習期間という位置づけでした。
じつは自分は12月中に全部終わっていました。実質10日間ほどで判定試験が受けられる段階まで来ましたけど、判定試験は1月にならないと受けられません。ですので、とにかく毎日少しずつ中間試験を繰り返しやって復習しました。
1月になると判定試験が解禁され、受けられるようになりました。
でも、日程には十分余裕がありましたのでまずは落ち着いて、1週間ほど全章の中間試験を見直したり復習した上で、判定試験に挑みました。
内容的には、中間試験をしっかりやっていたので難なくクリアできました。
判定試験は100点でなくても大丈夫です。一応、工学と法規それぞれ100点、90点を取りました。
判定試験に合格し、修了試験の案内(CBTのチケット番号がメールで届く)が来て、いよいよ最終段階。
ネットで調べたところ、新問がいくつか出たとかいう経験者の話もあり、油断できんなと。
まあ大丈夫だろうと思いながらも、試験というと気が引き締まります。意外なところで失敗することがあるものです。腹が痛くなったりとか。
むしろ体調管理に気をつけながら、試験に挑みました。
試験の内容は、多くの問題が中間試験などに出てきた問題と同じか類似で、選択肢の順番を変えただけとか、計算問題の数字がちょっと違うだけ、あまり見たことがない問題も確かにいくつかありました。
時間はたっぷりありましたので、よく見直しをしました。誤っているものを選べ、を間違えて、正しいものを選べ、だったかもしれないからです。思わぬ落とし穴です。
意外と早く20分ほどで終わったのではないかと思います。普通の教室に集まって受ける試験と違い、CBTだと自分の好きな時に退出できるので便利です。
但し本人確認と持ち込み品に厳しく、身分証明書を複数回提示する必要がありました。(開始前と終了後) そして受験中、唯一手元に置いておく私物でもあります。
あとはマスクと眼鏡ぐらいで、そのほか腕時計やポケットの小銭に至るまで全部ロッカーにしまってから試験室に入ります。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2023年01月19日 21:05
便利な時代になりました。アマチュア無線のeラーニングはわりとよさそうですね。しっかり勉強できて覚えておけば試験にも有効だとわかりました。アマチュア無線は大規模災害時には大変有効な通信手段となりますので、どんどん受験してほしいものです。
コメント投稿